2005/12/25 イソギン、ピンチ!
Category: エビ,イソギン,貝,ケヤリ等

アクアリウムも無事1ヶ月間たちました。最近、水槽のガラスに茶ゴケが増殖・・・イヤ~な感じです。魚が増えて、エサも増え、電気を長く点灯(16時間)していることが原因の様。でも朝と夜も長く水槽を見ていたいし・・・。
クリアースネイルという掃除屋の貝を5匹投入してあるのですが、まったく追いつかず少しずつ追加して、現在なんと合計27匹の貝軍団が水槽内をカッポしています。まるで貝の水槽・・・(泣)
コケ掃除は人力で取る「苔取りクロス・ブラシ」や「スクレイパー(プラスチックの板)」等があるのですが、硬いコケでも取れる後者を購入。貝軍団でしばらく様子を見ればよいのですが、せっかちな私はスクレイパーでごしごしコケ掃除・・・柔らかい茶ゴケは面白いくらい取れました。しかし、取れたコケは海水にそのまま溶けこんでしまいました。まあ濾過器もプロテインスキマーもあるし何とかなるさ~と様子を見ていたら、
な・な・なんと!!!、
イソギンが半分くらいに小さくなり、だら~んと触手も元気なく死亡直前の形相。(他の魚たちは元気)イソギンチャクは非常に水質に神経質で、一度死にかけるとほぼ絶望的だと本に書いてありました。とにかく半べそで急いで海水を作り半分量の水替えをしました。水槽回りはもう塩水でベチャベチャ、海水はコケ臭く黄ばんでいました。水替え後、イソギンは徐々に大きくなり、翌日にも1/4水替えしてすっかり元気に戻りました。
いやーあせりました。貝水槽になってもいいから、コケは貝で対処していくことにします。様子見てさらに貝を追加する予定・・・。コケ掃除は水替え時にクロスやガーゼみたいものでしなきゃ駄目ですね。常識でした・・・。
スポンサーサイト