厳寒の北海道、最高気温 +20℃、 最低気温 +11℃ 。
便利な時代になりました。
おとついポチットしたのに、もうココにあります。
着ラッシュサンゴ!
静岡県→北海道

いつも丁寧な梱包、ありがとうございます
ネタ温存で、
中味は、
また明日~~~!
な~~~んて、
あれだけ前振りしといて、
そんなことはできません
先日の画像、

ミドリイシ水槽のこの隙間は、
ぴったり、埋まってますよ~

ジャジャ~~~ン!
トゲサンゴ~~~!

またまたトゲサンゴでした!
今度は丸い形です。
トゲサンゴってほんと綺麗!
こんなに状態の良いトゲは北海道では絶対手に入りません。

こんな感じ
さすがにもう入らないね。
中央が1ヶ月前に来たトゲサンゴ、
その右横が去年のサービス・トゲサンゴ。

ピンクが濃くなってるでしょ!
シエロ・コバルトブルーの効果だと思います。
今回、ミドリイシはコレ1個。
実は、お魚もきました!
フタイロサンゴハゼ~~~!!!
サンゴの中でサンゴの何かを食べてるお魚です。

もうちょっと赤い予定だったんですが、
ろくに確認もせずに注文したので
これでも一応、赤レンジャー!!!
だめ
しかも、2匹!

ダブル赤レンジャーーー!!!
超可愛い
もうちょっとあるんですが、後はまた明日~
今日はお兄ちゃんとイペキさんのブログでも
ラッシュサンゴが紹介されてるはずですよ!
ラッシュサンゴが欲しくなったあなた、
ポチッ!と
しても値引きしてもらえません 
← でもでもポチッとね!
またね~

→トップラッシュHP
便利な時代になりました。
おとついポチットしたのに、もうココにあります。
着ラッシュサンゴ!



いつも丁寧な梱包、ありがとうございます

ネタ温存で、
中味は、
また明日~~~!
な~~~んて、
あれだけ前振りしといて、
そんなことはできません

先日の画像、

ミドリイシ水槽のこの隙間は、
ぴったり、埋まってますよ~


ジャジャ~~~ン!
トゲサンゴ~~~!

またまたトゲサンゴでした!
今度は丸い形です。
トゲサンゴってほんと綺麗!
こんなに状態の良いトゲは北海道では絶対手に入りません。

こんな感じ

中央が1ヶ月前に来たトゲサンゴ、
その右横が去年のサービス・トゲサンゴ。

ピンクが濃くなってるでしょ!
シエロ・コバルトブルーの効果だと思います。
今回、ミドリイシはコレ1個。
実は、お魚もきました!
フタイロサンゴハゼ~~~!!!
サンゴの中でサンゴの何かを食べてるお魚です。

もうちょっと赤い予定だったんですが、
ろくに確認もせずに注文したので

これでも一応、赤レンジャー!!!
だめ

しかも、2匹!

ダブル赤レンジャーーー!!!
超可愛い

もうちょっとあるんですが、後はまた明日~

今日はお兄ちゃんとイペキさんのブログでも
ラッシュサンゴが紹介されてるはずですよ!
ラッシュサンゴが欲しくなったあなた、
ポチッ!と






→トップラッシュHP
スポンサーサイト
ラッシュサンゴの続き・・・、
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +20℃、 最低気温 +11℃ 。
朝から青空が広がってイイ天気
でも、気温はこんなもんなんですよね~。
ラッシュサンゴの続き・・・、
もう1つあります。
オオバナサンゴ~~~! 奥さん水槽へ。

右側のレッド&グリーンです
1日たちましたが、まだデロ~ンとならないですね~。
左側のは一部骨格出て売り物にならないのでと、
もらったんですが、輸送ストレスでトドメを・・・
今回のオマケは、Gウミキノコ! 30cm背高水槽へ。

ポリプがまばら?だからオマケサンゴなのかな
でも、Gキノコをオマケでくれるなんて感激です
ラッシュさん、
今回も奮発してくれてありがとうございます
毎回ですがとっても満足なサンゴ達でした
Gキノコの左側にある茶色キノコは、
ライブロックに付いてた、きっとキノコ?です。
キノコですよね~?
今日は100Lといつもより少なめの換水終了。
コケ取りもしたところで、
新しいタイトル画像を撮りました。

画像をクリックするとでっかい画像になります。
コレを Photoshop で加工して、

New Title 完成!
ミドリイシがビッシリ、27個です。
夢の、
厳寒の北海道で南の海
完成してしまいました!
イイ感じです








どうでした?
メタハラ・ブルーを消して撮ってみました。
癒やされたという、あなた!
ポチッ!と
してってね

← ポチッとね!
またね~

朝から青空が広がってイイ天気

でも、気温はこんなもんなんですよね~。
ラッシュサンゴの続き・・・、
もう1つあります。
オオバナサンゴ~~~! 奥さん水槽へ。

右側のレッド&グリーンです

1日たちましたが、まだデロ~ンとならないですね~。
左側のは一部骨格出て売り物にならないのでと、
もらったんですが、輸送ストレスでトドメを・・・

今回のオマケは、Gウミキノコ! 30cm背高水槽へ。

ポリプがまばら?だからオマケサンゴなのかな

でも、Gキノコをオマケでくれるなんて感激です

ラッシュさん、
今回も奮発してくれてありがとうございます

毎回ですがとっても満足なサンゴ達でした

Gキノコの左側にある茶色キノコは、
ライブロックに付いてた、きっとキノコ?です。
キノコですよね~?
今日は100Lといつもより少なめの換水終了。
コケ取りもしたところで、
新しいタイトル画像を撮りました。

画像をクリックするとでっかい画像になります。
コレを Photoshop で加工して、

New Title 完成!
ミドリイシがビッシリ、27個です。
夢の、
厳寒の北海道で南の海

完成してしまいました!
イイ感じです









どうでした?
メタハラ・ブルーを消して撮ってみました。
癒やされたという、あなた!
ポチッ!と







札幌西区のショップ事情・・・、
Category: アズファー
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、 最低気温 +10℃ 。
今日は少し汗ばむ陽気・・・


北海道の6月はカラット晴れる日が多く、イイ季節
以下(カッコ内)は単なるボクの感想です。
近所の某ショップ・ヤ○ガ○西野店の海水担当店員さんが辞めた。
またです。1年半で3人辞めました。(多分給料安いんだね?)
( 社長!こんなに担当者を変えちゃ、お客いなくなるよ~)
(まっ、余計なお節介です^^;)
ちなみに、社長も店長さんも売場接客はしません。
新しい海水担当店員さんとごあいさつ。
ヨロシクね!良さそうな人です。(でも1年後いるかな?)
ごあいさつに、シャコ貝・メタブルー ちょうだい。
オマケしてくれてありがとう

まだ半開きです・・・スミレ、狙ってる?
(ココのお店はモノはイイんだが、高いんだよな~)
奥さん90水槽にもサンゴが湧きましたよ!
以前から妻の気になっていたサンゴ、
ハナズタ! 地味ですが綺麗ですね
今だにツツウミズタとの区別が付かないです。

こちらは違うお店、発寒某店。
ココは店長さんが海水担当だから顔なじみ。
(価格は北海道では良心的)
(問屋さんが変わって生体の状態も良くなったな~)
最近はこのお店ばかりに行ってます。
店長マジックで帰りには袋持たされてます。
海水魚ってお互いリスクあるし、
こういう人間関係って大切だと思うな~
そんなことより、
黄金虹銀宝が大ピンチなんです! 8日目。
昨日から餌を食べないんです。
ヒレも濁ってます・・・白点?
ハコフグは出てないのに。

便秘? 消化管やられちゃった?
そう言えば
しているところは見てないな~。
ほら、お腹パンパンです・・・。

ヤバイよね~~~。
エサはやや多かったですが、単なるメタボではない様です・・・。
こんなお腹の子は我が家には人も魚も沢山いるんですがね~。
ちょっと呼吸も速いみたい・・・駄目かも
どうか黄金虹銀宝くんの
が出てくれます様に、
皆様の応援のポチッ!と
お願いします 
← ポチッとね!
またね~

今日は少し汗ばむ陽気・・・



北海道の6月はカラット晴れる日が多く、イイ季節

以下(カッコ内)は単なるボクの感想です。
近所の某ショップ・ヤ○ガ○西野店の海水担当店員さんが辞めた。
またです。1年半で3人辞めました。(多分給料安いんだね?)
( 社長!こんなに担当者を変えちゃ、お客いなくなるよ~)
(まっ、余計なお節介です^^;)
ちなみに、社長も店長さんも売場接客はしません。
新しい海水担当店員さんとごあいさつ。
ヨロシクね!良さそうな人です。(でも1年後いるかな?)
ごあいさつに、シャコ貝・メタブルー ちょうだい。
オマケしてくれてありがとう


まだ半開きです・・・スミレ、狙ってる?

(ココのお店はモノはイイんだが、高いんだよな~)
奥さん90水槽にもサンゴが湧きましたよ!
以前から妻の気になっていたサンゴ、
ハナズタ! 地味ですが綺麗ですね

今だにツツウミズタとの区別が付かないです。

こちらは違うお店、発寒某店。
ココは店長さんが海水担当だから顔なじみ。
(価格は北海道では良心的)
(問屋さんが変わって生体の状態も良くなったな~)
最近はこのお店ばかりに行ってます。
店長マジックで帰りには袋持たされてます。
海水魚ってお互いリスクあるし、
こういう人間関係って大切だと思うな~

そんなことより、
黄金虹銀宝が大ピンチなんです! 8日目。
昨日から餌を食べないんです。
ヒレも濁ってます・・・白点?


便秘? 消化管やられちゃった?
そう言えば

ほら、お腹パンパンです・・・。

ヤバイよね~~~。
エサはやや多かったですが、単なるメタボではない様です・・・。
こんなお腹の子は我が家には人も魚も沢山いるんですがね~。
ちょっと呼吸も速いみたい・・・駄目かも

どうか黄金虹銀宝くんの

皆様の応援のポチッ!と






オウゴンニジギンポ・・・☆
Category: アズファー
我が家のメタハラ球の比較。
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、 最低気温 +14℃ 。
遂に外出時、居間のクーラーを入れました。
在宅時は窓開けて心地よい気温
ミドリイシ水槽のメタハラを比較、
サンゴ飼育にはメタハラという超強力な照明が必要です。
コレがかなり高価なモノで、どれを買うか色々迷います。
比較と言っても、カミハタスリムライン250Wと
シエロ150W しか持ってないんですがね。
まず自然光、 暗くてオートフォーカスが働きません。

なんだか、茶色の世界・・・
ショボーン
カミハタスリムライン250W/16000K球
スーパークールのアクアブルー相当かな。
自然光と比べると随分変わるもんですよね。

ピンク・レッド系が映えますね!実際より暗く見えてます。
この位の色温度もミドリイシに必要だそうです。
シエロ150Wコバルトブルー集光 2灯 50000k。
スーパークールのディープブルー相当かな。
さすがに青いです、深場の海の色ってこうなのかな~?

グリーン、パープルはもちろん良いけど、ピンク・赤系統も綺麗。
でも、ツツハナガサピンク、ショウガピンクは濃くなり過ぎて、
パープルやグリーンがかってしまいます。
そうならないように、集光より散光がイイようですね。
スリムライン250W/16000k
+シエロ150Wコバルト2灯50000k
やっぱりコレが一番バランス取れてるんでしょうかね!?

どうでしょう?
個人的には2番目のスリムライン16000kのみが好き
でも、コレだけじゃ色揚げできないんですよね。
やっぱりブルーがないとね。
画像見ると、やっぱり最後がイイのかな
そうそうFC2ランキングで、
今度は premium3さん(元hiropremiumさん) が3位に

いつものブログ仲間で1、2、3を占めたのは
率直にうれしいですね
お二人のおかげで、このブログのスコアーまで良くなってます
皆様、いつもポチッとありがとうございます
これからも応援の ポチッ!と
お願いしま~す 
← ポチッとね!
またね~

遂に外出時、居間のクーラーを入れました。
在宅時は窓開けて心地よい気温

ミドリイシ水槽のメタハラを比較、
サンゴ飼育にはメタハラという超強力な照明が必要です。
コレがかなり高価なモノで、どれを買うか色々迷います。
比較と言っても、カミハタスリムライン250Wと
シエロ150W しか持ってないんですがね。
まず自然光、 暗くてオートフォーカスが働きません。

なんだか、茶色の世界・・・

カミハタスリムライン250W/16000K球
スーパークールのアクアブルー相当かな。
自然光と比べると随分変わるもんですよね。

ピンク・レッド系が映えますね!実際より暗く見えてます。
この位の色温度もミドリイシに必要だそうです。
シエロ150Wコバルトブルー集光 2灯 50000k。
スーパークールのディープブルー相当かな。
さすがに青いです、深場の海の色ってこうなのかな~?

グリーン、パープルはもちろん良いけど、ピンク・赤系統も綺麗。
でも、ツツハナガサピンク、ショウガピンクは濃くなり過ぎて、
パープルやグリーンがかってしまいます。
そうならないように、集光より散光がイイようですね。
スリムライン250W/16000k
+シエロ150Wコバルト2灯50000k
やっぱりコレが一番バランス取れてるんでしょうかね!?

どうでしょう?
個人的には2番目のスリムライン16000kのみが好き

でも、コレだけじゃ色揚げできないんですよね。
やっぱりブルーがないとね。
画像見ると、やっぱり最後がイイのかな

そうそうFC2ランキングで、
今度は premium3さん(元hiropremiumさん) が3位に


いつものブログ仲間で1、2、3を占めたのは
率直にうれしいですね

お二人のおかげで、このブログのスコアーまで良くなってます

皆様、いつもポチッとありがとうございます

これからも応援の ポチッ!と






ヤッコ混泳の血が騒ぐ・・・
Category: クーラー排気ダクト
ポンポンクラブ、かっわいい~^^
Category: エビ,イソギン,貝,ケヤリ等
Tags: ポンポンクラブ
厳寒の北海道、最高気温 +22℃、 最低気温 +15.5℃ 
いま札幌は、よさこいソーラン祭りの真っ最中。
まったく関係なく働く好青年してます
そうは言っても、
お祭りですから・・・、
湧きました!
待っていました、このカニ!

ポンポンクラブ!


両手にイソギンチャクくっつけて、
不思議なカニです。
かっわいいー^^
撮影後、奥さん90水槽へ投入
あっと言う間にライブロックの陰に隠れちゃった
今度はいつ見られるかな~?
このまま隠れキャラとなってしまうのかな~
そう言えば、カニと言えば
ロシアからのカニ輸入が資源保護のため全面ストップだとか。
北海道のカニの70~80%はロシア産だそうです。
もう、カニ食べられなくなるのかな~~~?
可愛いポンポンクラブに ポチッと
忘れないでね 
← ポチッとね!
またね~


いま札幌は、よさこいソーラン祭りの真っ最中。
まったく関係なく働く好青年してます

そうは言っても、
お祭りですから・・・、
湧きました!
待っていました、このカニ!

ポンポンクラブ!



両手にイソギンチャクくっつけて、
不思議なカニです。
かっわいいー^^
撮影後、奥さん90水槽へ投入

あっと言う間にライブロックの陰に隠れちゃった

今度はいつ見られるかな~?
このまま隠れキャラとなってしまうのかな~

そう言えば、カニと言えば
ロシアからのカニ輸入が資源保護のため全面ストップだとか。
北海道のカニの70~80%はロシア産だそうです。
もう、カニ食べられなくなるのかな~~~?
可愛いポンポンクラブに ポチッと






厳寒の北海道、最高気温 +25℃、 最低気温 +17.1℃ 
今日の札幌は気持ちのイイ快晴! 夕方5時で23℃も。
ヤッコ混泳水槽でストレス(+++)でやばかった、
オトメハゼの ハゼどん すっかり元通りです

痩せは戻って丁度いい体型、シッポもOK

90cm水槽で、ラクちゃんと2匹でノビノビ暮らしてます。

この水槽にいるはずの昨日のポンポンクラブ・・・、
影も形もありません
まぁ元気でいてくれたらソレでイイです。
ポップアイに罹った セナキ完治!

ホント、よかった~
30cm背高水槽、24時間扇風機回りっぱなし
桃井にコテンパンにされた マルチカラー、

傷もだいぶ癒え、今やミドリイシ水槽のBOSS
桃井隔離28日目・・・・いつ戻そう
もう戻せないか
仕事放棄して元気なかった 黒ナマコ、3匹いたけど今は1匹。

我が家最後の生き残り、また自然消滅かと思いきや、
120ヤッコ水槽へ移って新鮮なライブサンドになって、
少しやる気出てきたかな?
ハナゴイ水槽窓側のサボテン草の群生!

全長25cmの群生、ちょっとした部分リフジウム
さすがは太陽光
硝酸塩、減るかな?
スミレの体色もだいぶよくなったでしょ!
やっぱりヤッコの混泳ってストレス大きいだな~
スミレに突かれて元気なかった トランペット!

元気ありすぎ、威張りすぎ、でっかすぎ!
スカンク君、くっつくから一応気をつけてね
元気が一番!
日々の生活に疲れ切っているあなた、
ここを ポチッと
したら元気もらえるかもよ 
← ポチッとね!
またね~


今日の札幌は気持ちのイイ快晴! 夕方5時で23℃も。
ヤッコ混泳水槽でストレス(+++)でやばかった、
オトメハゼの ハゼどん すっかり元通りです


痩せは戻って丁度いい体型、シッポもOK


90cm水槽で、ラクちゃんと2匹でノビノビ暮らしてます。

この水槽にいるはずの昨日のポンポンクラブ・・・、
影も形もありません

まぁ元気でいてくれたらソレでイイです。
ポップアイに罹った セナキ完治!

ホント、よかった~

30cm背高水槽、24時間扇風機回りっぱなし

桃井にコテンパンにされた マルチカラー、

傷もだいぶ癒え、今やミドリイシ水槽のBOSS

桃井隔離28日目・・・・いつ戻そう

もう戻せないか

仕事放棄して元気なかった 黒ナマコ、3匹いたけど今は1匹。

我が家最後の生き残り、また自然消滅かと思いきや、
120ヤッコ水槽へ移って新鮮なライブサンドになって、
少しやる気出てきたかな?
ハナゴイ水槽窓側のサボテン草の群生!

全長25cmの群生、ちょっとした部分リフジウム

さすがは太陽光

スミレの体色もだいぶよくなったでしょ!
やっぱりヤッコの混泳ってストレス大きいだな~

スミレに突かれて元気なかった トランペット!

元気ありすぎ、威張りすぎ、でっかすぎ!
スカンク君、くっつくから一応気をつけてね

元気が一番!
日々の生活に疲れ切っているあなた、
ここを ポチッと






待ちに待った6月です!6月といえば!
Category: いろいろ
厳寒の北海道、最高気温 +24℃、 最低気温 +16℃ 
今日もいい天気でした。夕方から
でも19時でまだ20℃。
北海道もやっと暑くなってきました。
大きな水槽がたくさんあると、
心配で、なかなか遠出が出来ないです
今日は天気もいいし
思い切って、
海
へ行ってきました~ 
札幌から車で1時間半
積丹半島の美国町
船に乗ってクルージングなぞ楽しんできました

潮風がとっても気持ちよかった~
どうです! 北海道らしくないエメラルドクリーン、
ここは船でしか来られない場所だそうです。
たくさんの人がスキューバしに来ていました。

綺麗でしょ!
でも、
スキューバや
クルージングに
来た訳じゃありません。
今月は・・・6月!
6月~8月は積丹の
ウニ漁解禁!
今年もウニ丼を食べに来たのでした!!!
ジャ~~~ン!

バフンウニ丼¥3680・・・高~~~い
普通のムラサキウニ丼は確か¥2600。
でも、その価値はあります。
ガリの下にも、これでもかってウニがびっしり!
1年に1回の贅沢です
めちゃくちゃうまかった~~~
富久寿司さん、来年も行くからね~!
皆さんも6~8月の北海道に来たら、
連れて行って上げますからね
海に行ったからにはアクアリストの端くれ、
ちゃんと採取もしてきました!
貝殻拾ってきました
おみやげの生ウニも! 100g ¥980。

すみません、今夜もウニ丼です
さ~~~て、
各水槽は変わりなかったかな~?
まずヤッコ120水槽・・・みんな腹減っていらだってます

だ、だ、だれか、変わりなかった?

ウズ・マキジ「ねぇーよ!早くエサくれ!」
あ、はい、分かりました、ただ今・・・
次はミドリイシ90水槽、

黄レンジャー「特に何もありませんよ~^^」
君はいつもイイ子で、かわいいね
次はハナゴイ120水槽、

ランスフォースゴビー「変わりないよ~」
久しぶりの登場です。綺麗なゴビーです
コケをよく食べて掃除してくれるよ。
次は奥さん90水槽、

ハゼどん「ウミアザミが一大事です!」

まじ!?
間延びしてきたんで、
少しでも高い場所へと移動したんですが、
水流で、こんがらがってしまいました
ウニ丼ざんまい、自分ばっかりすみません。
怒らないで今日もポチッと
お願いします 
← ポチッとね!
またね~


今日もいい天気でした。夕方から

北海道もやっと暑くなってきました。
大きな水槽がたくさんあると、
心配で、なかなか遠出が出来ないです

今日は天気もいいし

海


札幌から車で1時間半

積丹半島の美国町

船に乗ってクルージングなぞ楽しんできました


潮風がとっても気持ちよかった~

どうです! 北海道らしくないエメラルドクリーン、
ここは船でしか来られない場所だそうです。
たくさんの人がスキューバしに来ていました。

綺麗でしょ!
でも、
スキューバや
クルージングに
来た訳じゃありません。
今月は・・・6月!
6月~8月は積丹の
ウニ漁解禁!
今年もウニ丼を食べに来たのでした!!!
ジャ~~~ン!

バフンウニ丼¥3680・・・高~~~い

普通のムラサキウニ丼は確か¥2600。
でも、その価値はあります。
ガリの下にも、これでもかってウニがびっしり!
1年に1回の贅沢です

めちゃくちゃうまかった~~~

富久寿司さん、来年も行くからね~!
皆さんも6~8月の北海道に来たら、
連れて行って上げますからね

海に行ったからにはアクアリストの端くれ、
ちゃんと採取もしてきました!
貝殻拾ってきました


すみません、今夜もウニ丼です

さ~~~て、
各水槽は変わりなかったかな~?
まずヤッコ120水槽・・・みんな腹減っていらだってます


だ、だ、だれか、変わりなかった?

ウズ・マキジ「ねぇーよ!早くエサくれ!」
あ、はい、分かりました、ただ今・・・

次はミドリイシ90水槽、

黄レンジャー「特に何もありませんよ~^^」
君はいつもイイ子で、かわいいね

次はハナゴイ120水槽、

ランスフォースゴビー「変わりないよ~」
久しぶりの登場です。綺麗なゴビーです

コケをよく食べて掃除してくれるよ。
次は奥さん90水槽、

ハゼどん「ウミアザミが一大事です!」

まじ!?

間延びしてきたんで、
少しでも高い場所へと移動したんですが、
水流で、こんがらがってしまいました

ウニ丼ざんまい、自分ばっかりすみません。
怒らないで今日もポチッと






ミドリイシ水槽・・・・・・暑いッス。
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +28℃、最低気温 +18℃ 
→ 

ラニーニャ現象? ここ数日真夏の暑さの北海道です。
6月で25℃以上が3日も続くのは珍しいことです。
チヂミトサカ、 大好きなサンゴの1つ。
ハナゴイ水槽、
メタハラ150Wホワイト&RB37&BB450、
やや間延びしてる?

枝ワケしてLRに活着中 ↓ 奥さん水槽へ移動の予定。

ヤッコ水槽のチヂミトサカ ↓

蛍光灯ホワイト2灯&BB4502灯、
こっちの方が色合いが綺麗
元々2個体からココまで増えました
蛍光灯3~4灯直下が一番イイみたい。
メタハラだと150Wがいいみたい、
250Wだと強すぎて駄目みたい。
トリミングのコツ・・・
外に出して瞬間接着剤でガッチリ固定して、
後は絶対いじらないことです
えっ!?
瞬間接着剤?・・・自己責任でね
オマケ!

あった、あった
今日も暑いんでこんなもんで・・・、
ポチッと
お願いできますでしょうか 
← ポチッとね! またね~





ラニーニャ現象? ここ数日真夏の暑さの北海道です。
6月で25℃以上が3日も続くのは珍しいことです。
チヂミトサカ、 大好きなサンゴの1つ。
ハナゴイ水槽、
メタハラ150Wホワイト&RB37&BB450、
やや間延びしてる?

枝ワケしてLRに活着中 ↓ 奥さん水槽へ移動の予定。

ヤッコ水槽のチヂミトサカ ↓

蛍光灯ホワイト2灯&BB4502灯、
こっちの方が色合いが綺麗

元々2個体からココまで増えました

蛍光灯3~4灯直下が一番イイみたい。
メタハラだと150Wがいいみたい、
250Wだと強すぎて駄目みたい。
トリミングのコツ・・・

外に出して瞬間接着剤でガッチリ固定して、
後は絶対いじらないことです

えっ!?
瞬間接着剤?・・・自己責任でね

オマケ!

あった、あった

今日も暑いんでこんなもんで・・・、
ポチッと





自作クーラー排気ダクト。
Category: ホシゾラヤッコ
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、最低気温 +17℃
→ 
今日の北海道は爽やかなそよ風が吹く1日です。
しかし、
我が家の居間は4台のクーラーと総メタハラ700W、
爽やかさも吹っ飛びます
2時間おきに稼働するミドリイシ水槽のクーラーGXC400。
暑くてうるさい・・・。
その丁度真上に換気口があるんです

本来は吸気口としてあるようです。
この穴、どうにか使えないかな~
でも、建築の知識も、大工の知識も、配管の知識も、
何~んにもありません。
ぷら~っとホームセンターを物色。
おっ、噂のブツはコレではないか
15cm径のアルミのジャバラ配管! ¥1380。
のびちぢみ自由自在、カーブも自由に作れる優れもの。
こんな便利なものあるんですね~。
材料を知ることは、自作への第1歩ですね
教えてくれたアイビーさん、ありがとう

アルミは軽く柔らかく、ハサミで切れるし、手で曲げられます。
仕上がり汚いですが、耳の部分をドライバーで
内側にはめ込んで無理矢理、固定できました

子供の工作の方が上手ですね
(仕上がりはもうちょっとキレイです)
クーラー裏側はすっぽりゴミ袋をかぶせて、ガムテープで固定、
ゴミ袋の底に穴開けて、橋を結んでダクトに固定。
ほどけば簡単にはずれます。

クーラーから排気が出てくると袋がパンパン。

ダクトを通って熱風が上がってきます。
一応、下から上へ排気されてる様です。

作業時間15分
ただ切って、はめて、貼っただけ。
はずかしくてDIYなんて言葉も使えないです
単なる工作ですね
このクーラー1回の稼働時間は20~30分。
ダクト上部の温度は最高50~60℃になります。
ダクト内にファンを組み込めばより良いんでしょうが。
ファンは見つけられませんでしたし、ON-OFFもどうするか?
クーラーのファンの力だけで排気する仕組みだから、
クーラー本体も結構熱くなります
元来どのくらい熱くなったっけな~?
コレちょっと危険かな~!?
クーラーが加熱してどうにかなったりするかな

どなたか何か追加する良いアイディアありませんか?
なにはともあれ自力での、
初めての工作に ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~


今日の北海道は爽やかなそよ風が吹く1日です。
しかし、
我が家の居間は4台のクーラーと総メタハラ700W、
爽やかさも吹っ飛びます

2時間おきに稼働するミドリイシ水槽のクーラーGXC400。
暑くてうるさい・・・。
その丁度真上に換気口があるんです


本来は吸気口としてあるようです。
この穴、どうにか使えないかな~

でも、建築の知識も、大工の知識も、配管の知識も、
何~んにもありません。
ぷら~っとホームセンターを物色。
おっ、噂のブツはコレではないか

15cm径のアルミのジャバラ配管! ¥1380。
のびちぢみ自由自在、カーブも自由に作れる優れもの。
こんな便利なものあるんですね~。
材料を知ることは、自作への第1歩ですね

教えてくれたアイビーさん、ありがとう


アルミは軽く柔らかく、ハサミで切れるし、手で曲げられます。
仕上がり汚いですが、耳の部分をドライバーで
内側にはめ込んで無理矢理、固定できました


子供の工作の方が上手ですね

クーラー裏側はすっぽりゴミ袋をかぶせて、ガムテープで固定、
ゴミ袋の底に穴開けて、橋を結んでダクトに固定。
ほどけば簡単にはずれます。

クーラーから排気が出てくると袋がパンパン。

ダクトを通って熱風が上がってきます。
一応、下から上へ排気されてる様です。

作業時間15分

はずかしくてDIYなんて言葉も使えないです

単なる工作ですね

このクーラー1回の稼働時間は20~30分。
ダクト上部の温度は最高50~60℃になります。
ダクト内にファンを組み込めばより良いんでしょうが。
ファンは見つけられませんでしたし、ON-OFFもどうするか?
クーラーのファンの力だけで排気する仕組みだから、
クーラー本体も結構熱くなります

元来どのくらい熱くなったっけな~?
コレちょっと危険かな~!?
クーラーが加熱してどうにかなったりするかな


どなたか何か追加する良いアイディアありませんか?
なにはともあれ自力での、
初めての工作に ポチッと





続 クーラー排気ダクト。
Category: ホシゾラヤッコ
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、最低気温 +15℃ 
陽射しが強くもっと気温が上がったかと思いましたが、
そうでもありませんでした、やはり北海道
さて昨日の工作の続き、
この換気口のフタって、

目から鱗!

回すと、簡単に外れちゃうんですね!
素人はそんなことすら思いもつきません。
切り込みを入れて先を細くして、

差し込んで、ハイでき上がり!

アルミ製のダクトは軽くてぶら下がり状態で大丈夫です。
空気抵抗が減ったのか、
クーラーの発熱が気持ち減りました
昨日の記事のシロヒゲさんとアイビーさんのコメントでは
クーラーが焼きつくことは無いようです!
でも、壊れることはある?かな?・・・
ファン・・・付けた方がイイかな?
2~3ヶ月の間だけ何とかもって欲しい。

さて、効果の程は・・・、
かなりイイ感じです!
ラニーニャ現象のこの夏を何とか乗り切れそうです。
しかし!!!
奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽に、
1年3ヶ月目にして、
静かな、
目には見えない、
異変 が起き始めています。

続きはまた明日・・・。
目から鱗が取れたましたか?
取れたあなたはボクと同じシロウトですね
ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~

陽射しが強くもっと気温が上がったかと思いましたが、
そうでもありませんでした、やはり北海道

さて昨日の工作の続き、
この換気口のフタって、

目から鱗!

回すと、簡単に外れちゃうんですね!
素人はそんなことすら思いもつきません。
切り込みを入れて先を細くして、

差し込んで、ハイでき上がり!

アルミ製のダクトは軽くてぶら下がり状態で大丈夫です。
空気抵抗が減ったのか、
クーラーの発熱が気持ち減りました

昨日の記事のシロヒゲさんとアイビーさんのコメントでは
クーラーが焼きつくことは無いようです!
でも、壊れることはある?かな?・・・

ファン・・・付けた方がイイかな?
2~3ヶ月の間だけ何とかもって欲しい。

さて、効果の程は・・・、
かなりイイ感じです!

ラニーニャ現象のこの夏を何とか乗り切れそうです。
しかし!!!
奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽に、
1年3ヶ月目にして、
静かな、
目には見えない、
異変 が起き始めています。

続きはまた明日・・・。
目から鱗が取れたましたか?
取れたあなたはボクと同じシロウトですね

ポチッと





奇跡のミドリイシ水槽!
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +27℃、最低気温 +14℃ 
今日は休日返上で仕事でした

2週間休みなし・・・ご褒美に今夜は焼き肉^^

うまかった~
奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽、
外部濾過水槽なのに、なぜか硝酸塩がずっとゼロ!

1年3ヶ月目にして、
静かに、
目には見えない、
異変 が起き始めている・・・

ずっとゼロだった硝酸塩が、
1~2週間前から
5~7.5ppmと上昇傾向。
週1の1/3換水は続けています。
そして昨日、
突然ミドリイシが部分白化
残念ながらサクンバさん当たりです。

これは丈夫な種類のミドリイシのはずなんですが、
このサンゴが白化だなんて・・・、
食害!? 貝は近くに見あたりません。
そして今日・・・んっ!

白化進行してる?
気、気、気のせいでしょ

もう少し広がりそうです 
もう一つ、ウスコモンサンゴ、

硝酸塩上昇に気付いたのと同時くらいに、
赤線内がすでに黒くなってますが、広い範囲に白化。
これは置く場所が悪く光が当たらなかったことが
原因かと思っているんですが・・・。
硝酸塩上昇の原因になるかな?
他のサンゴにはまだ被害は見られませんが、
比較的丈夫なミドリイシに白化が見られています。
水槽内で一体何が起きているんだろう?
心当たりは、
(1)1ヶ月前からメタハラ点灯時間を減らしている。
250W6時間、150W2灯5時間・・・少ないかな
でも硝酸塩には関係ないよね?
(2)約2ヶ月前、ライブロックを追加して底砂の水通りが悪く、
底砂濾過が崩壊してきた・・・?
これだけは辞めて欲しい
レイアウト・リセットした方がイイかな~。
(3)外部濾過器、1年3ヶ月まったく掃除してない。
コレは硝酸塩の原因になり得ますね
(4)シエロ150W × 2灯の電球が13ヶ月目。
やや暗くなってきたかな~、そろそろ交換かな~
(5)デニマックスを追加投入する時期?(立上時投入のみ)
(6)サンゴ詰め込みすぎ・・・それは間違いなくある
硝酸塩が上がっている事と、光不足のダブルパンチで
白化したのかな? でも、硝酸塩の原因は???
取りあえず昨日、外部濾過器洗いました。
底にヘドロが一杯たまってました。
硝酸塩はこのせいだと思いたいんですが・・・
本日の水質検査、

PH 8.55、KH 10、Ca 475。
アンモ 0.125、亜硝酸 0.05、硝酸塩 10、P酸塩 0.1。
いつもよりPHとKHが妙に高い・・・。
それにアンモニアが・・・!?
昨日水換えしたのに、すでに硝酸塩 10
濾過器洗ったら逆に硝酸塩増えちゃいました。
何かが変だ!
なぜ??? 何か腐ってる?
底砂腐ってる???
取りあえず今日から、
スキマー・プリズム設置して、
メタハラ点灯時間も250Wを8時間に増やしました。
底砂の流れ良くなるように、ライブロック・リセットかな~。
ついでにライブサンド追加して・・・マジカ~~~!

あと、どうしよう~!!!
この奇跡のミドリイシ水槽を、
何とか維持していけますように頑張りますから
皆様の応援の ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~

追伸)スレッドテーマ「海水魚」が2つありますね・・・。

今日は休日返上で仕事でした



2週間休みなし・・・ご褒美に今夜は焼き肉^^

うまかった~

奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽、
外部濾過水槽なのに、なぜか硝酸塩がずっとゼロ!

1年3ヶ月目にして、
静かに、
目には見えない、
異変 が起き始めている・・・


ずっとゼロだった硝酸塩が、
1~2週間前から
5~7.5ppmと上昇傾向。
週1の1/3換水は続けています。
そして昨日、
突然ミドリイシが部分白化

残念ながらサクンバさん当たりです。

これは丈夫な種類のミドリイシのはずなんですが、
このサンゴが白化だなんて・・・、
食害!? 貝は近くに見あたりません。
そして今日・・・んっ!

白化進行してる?
気、気、気のせいでしょ













もう一つ、ウスコモンサンゴ、

硝酸塩上昇に気付いたのと同時くらいに、
赤線内がすでに黒くなってますが、広い範囲に白化。
これは置く場所が悪く光が当たらなかったことが
原因かと思っているんですが・・・。
硝酸塩上昇の原因になるかな?
他のサンゴにはまだ被害は見られませんが、
比較的丈夫なミドリイシに白化が見られています。
水槽内で一体何が起きているんだろう?
心当たりは、
(1)1ヶ月前からメタハラ点灯時間を減らしている。
250W6時間、150W2灯5時間・・・少ないかな

でも硝酸塩には関係ないよね?
(2)約2ヶ月前、ライブロックを追加して底砂の水通りが悪く、
底砂濾過が崩壊してきた・・・?
これだけは辞めて欲しい

レイアウト・リセットした方がイイかな~。
(3)外部濾過器、1年3ヶ月まったく掃除してない。
コレは硝酸塩の原因になり得ますね

(4)シエロ150W × 2灯の電球が13ヶ月目。
やや暗くなってきたかな~、そろそろ交換かな~

(5)デニマックスを追加投入する時期?(立上時投入のみ)
(6)サンゴ詰め込みすぎ・・・それは間違いなくある

硝酸塩が上がっている事と、光不足のダブルパンチで
白化したのかな? でも、硝酸塩の原因は???
取りあえず昨日、外部濾過器洗いました。
底にヘドロが一杯たまってました。
硝酸塩はこのせいだと思いたいんですが・・・

本日の水質検査、

PH 8.55、KH 10、Ca 475。
アンモ 0.125、亜硝酸 0.05、硝酸塩 10、P酸塩 0.1。
いつもよりPHとKHが妙に高い・・・。
それにアンモニアが・・・!?
昨日水換えしたのに、すでに硝酸塩 10

濾過器洗ったら逆に硝酸塩増えちゃいました。
何かが変だ!
なぜ??? 何か腐ってる?
底砂腐ってる???
取りあえず今日から、
スキマー・プリズム設置して、
メタハラ点灯時間も250Wを8時間に増やしました。
底砂の流れ良くなるように、ライブロック・リセットかな~。
ついでにライブサンド追加して・・・マジカ~~~!

あと、どうしよう~!!!

この奇跡のミドリイシ水槽を、
何とか維持していけますように頑張りますから
皆様の応援の ポチッと





追伸)スレッドテーマ「海水魚」が2つありますね・・・。
ミドリイシに見えない何かが・・・
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +19℃、最低気温 +13℃ 
何と前記事で500記事目でした
ヤッパリ忘れてた 
アクアと同時に始めたこのブログも1年6ヶ月22日目。
ここまで続けてこられたのも皆さんのおかげです
これからもマイペースで頑張りますので、ヨロシク
さて501記事目は、
見えない何かが忍び寄る・・・、
奇跡のミドリイシ水槽!

白化したミドリイシは何だか広がりそうなので、
白化部分を釘とトンカチでうまいこと除去できました。

この奇跡のミドリイシ水槽を、
再び硝酸塩ゼロの水槽に戻すためには、
硝酸塩の元となるアンモニアの発生源を突き止める事。
濾過器を洗う前から硝酸塩↑だから、
洗浄してバクテリアが減ったこと以外に原因があるはず。
あちこちアンモ測定してみました。

どこも同じです。
魚や餌の量はあまり変化なし。
現在、5cm級ヤッコ2匹、小型ハゼ類9匹。
少なくないけど多くもない。
まず、周辺機器の汚れ!
(1)2つのエーハイム2229は4ヶ月前と3日前洗浄済み。
(2)クーラー、殺菌灯、エーハイム2217の経路。
立ち上げ以来1年3ヶ月洗ってません。
(3)リアクターは半年経過、光が当たる場所にあるので、
コケコケで汚れが溜まりやすくなっている。

リアクターは全周黒紙で遮蔽しなきゃ
これから腹ごしらえして、今夜取りかかります
さて、コレでどうなるか!?

この綺麗な水槽を崩壊させないように頑張らなきゃ

やっぱりシエロ、暗くなってきてるな~
あとは底砂、
(4)2ヶ月前のライブロック追加による底砂水流低下で
デトリタス蓄積、微生物~バクテリア崩壊してアンモ発生。
→ 週末にライブロック組み直して底砂掃除の予定。
せっかくならライブサンド&デニマックスも追加しようか。
もう一つ、
(5)以前大発生したタカラ貝。
かなり里子に出したり、他の水槽へ移したりしましたが、
みんな元気に育っており1cm前後のがウヨウヨ状態。
貝もウンチするしな~。
それともこの機会に、
今流行の後付けOFで、サンプは60cm水槽あるし、
スキマーはハナゴイ水槽で高級エアレーションと化してる
HS-400とプリズムのダブルで、ベルリン化してしまおうか
どうか奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽が復活しますように
念の ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~

何と前記事で500記事目でした


アクアと同時に始めたこのブログも1年6ヶ月22日目。
ここまで続けてこられたのも皆さんのおかげです

これからもマイペースで頑張りますので、ヨロシク

さて501記事目は、
見えない何かが忍び寄る・・・、
奇跡のミドリイシ水槽!

白化したミドリイシは何だか広がりそうなので、
白化部分を釘とトンカチでうまいこと除去できました。

この奇跡のミドリイシ水槽を、
再び硝酸塩ゼロの水槽に戻すためには、
硝酸塩の元となるアンモニアの発生源を突き止める事。
濾過器を洗う前から硝酸塩↑だから、
洗浄してバクテリアが減ったこと以外に原因があるはず。
あちこちアンモ測定してみました。

どこも同じです。
魚や餌の量はあまり変化なし。
現在、5cm級ヤッコ2匹、小型ハゼ類9匹。
少なくないけど多くもない。
まず、周辺機器の汚れ!
(1)2つのエーハイム2229は4ヶ月前と3日前洗浄済み。
(2)クーラー、殺菌灯、エーハイム2217の経路。
立ち上げ以来1年3ヶ月洗ってません。
(3)リアクターは半年経過、光が当たる場所にあるので、
コケコケで汚れが溜まりやすくなっている。

リアクターは全周黒紙で遮蔽しなきゃ

これから腹ごしらえして、今夜取りかかります

さて、コレでどうなるか!?

この綺麗な水槽を崩壊させないように頑張らなきゃ


やっぱりシエロ、暗くなってきてるな~

あとは底砂、
(4)2ヶ月前のライブロック追加による底砂水流低下で
デトリタス蓄積、微生物~バクテリア崩壊してアンモ発生。
→ 週末にライブロック組み直して底砂掃除の予定。
せっかくならライブサンド&デニマックスも追加しようか。
もう一つ、
(5)以前大発生したタカラ貝。
かなり里子に出したり、他の水槽へ移したりしましたが、
みんな元気に育っており1cm前後のがウヨウヨ状態。
貝もウンチするしな~。
それともこの機会に、
今流行の後付けOFで、サンプは60cm水槽あるし、
スキマーはハナゴイ水槽で高級エアレーションと化してる
HS-400とプリズムのダブルで、ベルリン化してしまおうか

どうか奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽が復活しますように
念の ポチッと





ミドリイシ水槽の大掃除、まず周辺機器。
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +25℃、最低気温 +15℃ 
FC2カウンター壊れたみたい。
昨夜、アンモニア~硝酸塩が上昇してるミドリイシ水槽の
「外部濾過2217 → クーラー → 殺菌灯」と
「自作リアクター」の大掃除を、妻と泣きながらしました
結果、

腰に3枚です、コレ効きますよ~
湿布を触った手はきちんと洗ってから水槽に入れましょう。
そんなことはどうでもイイです
まず、稼働半年のリアクターの掃除。
コケはアクリル内面だけで、全然汚れてませんでした。
メディアの溶けたコメのとぎ汁で一杯でした。
取りあえず、いまはこんな状態です。

せっかくの高級アクリル管ですが、コンナです
見た目なんてどうでも良くなってます
次に、クーラーと殺菌灯を循環させている外部濾過2217。
パッド濾材が3枚も入いってました。
入れた記憶がまったくありません。
1年間入れっぱなしだったので汚れがびっしり、すごかった。
汚いので写真撮ってませんが、白い細目1枚、粗目2枚。

パッド濾材は捨てて、サンゴ砂濾材だけにしました。
クーラー水流が倍くらいになり、作動時間も半分に!
ひょっとしてココがアンモの発生源?
白化したミドリイシはクーラー排水口の直下でした。
あと、2217洗浄時にインペラーの軸が折れました。
あせった
別水槽で余ってた2217一晩代用。
インペラーの軸とOリングの予備は買っとかなきゃですね!
さて、一晩経過しアンモニアは、

う~~~ん、わずかに薄くなったかな~、0.125くらい。
30L水換えもしましたからこんなもんかな。
パッド濾材からのアンモ産生→硝酸塩が、
底砂濾過の脱窒能力を超えた事が、
今回の原因なら簡単でイイんだけどな~。
アンモと硝酸塩の推移を連日調べてみます。
メンテナンスの話題ばかりじゃつまらない?
では、ラクちゃんの動画でも!
先日の瞬間接着剤でのチヂミトサカの枝ワケ、
うまく行きましたよ!
ラクちゃんのいる奥さん水槽ですでに満開です
さて、これでもアンモニア高値が続くなら、
週末、LR全部出して、LS追加して、LR組み直して、
ミドリイシをレイアウトして・・・腰に5枚で足りるかな?
どうか応援の ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~


FC2カウンター壊れたみたい。
昨夜、アンモニア~硝酸塩が上昇してるミドリイシ水槽の
「外部濾過2217 → クーラー → 殺菌灯」と
「自作リアクター」の大掃除を、妻と泣きながらしました

結果、

腰に3枚です、コレ効きますよ~

湿布を触った手はきちんと洗ってから水槽に入れましょう。
そんなことはどうでもイイです

まず、稼働半年のリアクターの掃除。
コケはアクリル内面だけで、全然汚れてませんでした。
メディアの溶けたコメのとぎ汁で一杯でした。
取りあえず、いまはこんな状態です。

せっかくの高級アクリル管ですが、コンナです

見た目なんてどうでも良くなってます

次に、クーラーと殺菌灯を循環させている外部濾過2217。
パッド濾材が3枚も入いってました。
入れた記憶がまったくありません。
1年間入れっぱなしだったので汚れがびっしり、すごかった。
汚いので写真撮ってませんが、白い細目1枚、粗目2枚。

パッド濾材は捨てて、サンゴ砂濾材だけにしました。
クーラー水流が倍くらいになり、作動時間も半分に!
ひょっとしてココがアンモの発生源?

白化したミドリイシはクーラー排水口の直下でした。
あと、2217洗浄時にインペラーの軸が折れました。
あせった

インペラーの軸とOリングの予備は買っとかなきゃですね!
さて、一晩経過しアンモニアは、

う~~~ん、わずかに薄くなったかな~、0.125くらい。
30L水換えもしましたからこんなもんかな。
パッド濾材からのアンモ産生→硝酸塩が、
底砂濾過の脱窒能力を超えた事が、
今回の原因なら簡単でイイんだけどな~。
アンモと硝酸塩の推移を連日調べてみます。
メンテナンスの話題ばかりじゃつまらない?
では、ラクちゃんの動画でも!

先日の瞬間接着剤でのチヂミトサカの枝ワケ、
うまく行きましたよ!
ラクちゃんのいる奥さん水槽ですでに満開です

さて、これでもアンモニア高値が続くなら、
週末、LR全部出して、LS追加して、LR組み直して、
ミドリイシをレイアウトして・・・腰に5枚で足りるかな?
どうか応援の ポチッと





さぁ、明日はどうなる事やら・・・、
Category: ミドリイシ
厳寒の北海道、最高気温 +28℃、最低気温 +18.5℃ 
またまた夏っぽくなってきました
ミドリイシ水槽、更なる白化はありません。
周辺機器の掃除をして48時間、アンモ濃度は、

う~~~む、0.25 ppm 。変化なし。
増えてはいませんが、減りもしません。
下りが悪いのは濾過器洗浄の影響もあるかなぁ。
やはり底砂から発生してるのかな~?
ミドリイシ水槽でアンモはまずいよな~
出来れば避けたいでしたが、
明日午後、底砂掃除&LRレイアウト変更、
100%換水してみます・・・。
追加するライブサンドとプランクトンパック、
デニマックスも手配済、明日着きます。
マルチとレモピーはミドリイシ水槽から出すことにします。
サンゴハゼ系の小さな魚のみの水槽にします。
このレイアウト、見納め。

明日は新レイアウトへ・・・たいして変わらないだろうけど
今後の混泳計画、検討中!

赤字は2~3ヶ月後の予定。
将来、マルチ、レモピー、桃井の行き場所がない・・・
さぁ、明日はどうなる事やら・・・、
景気付けに ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~


またまた夏っぽくなってきました

ミドリイシ水槽、更なる白化はありません。
周辺機器の掃除をして48時間、アンモ濃度は、

う~~~む、0.25 ppm 。変化なし。
増えてはいませんが、減りもしません。
下りが悪いのは濾過器洗浄の影響もあるかなぁ。
やはり底砂から発生してるのかな~?
ミドリイシ水槽でアンモはまずいよな~

出来れば避けたいでしたが、
明日午後、底砂掃除&LRレイアウト変更、
100%換水してみます・・・。
追加するライブサンドとプランクトンパック、
デニマックスも手配済、明日着きます。
マルチとレモピーはミドリイシ水槽から出すことにします。
サンゴハゼ系の小さな魚のみの水槽にします。
このレイアウト、見納め。

明日は新レイアウトへ・・・たいして変わらないだろうけど

今後の混泳計画、検討中!

赤字は2~3ヶ月後の予定。
将来、マルチ、レモピー、桃井の行き場所がない・・・

さぁ、明日はどうなる事やら・・・、
景気付けに ポチッと





ミドリイシ水槽、大掃除!
Category: メンテナンス
厳寒の北海道、最高気温 +19℃、最低気温 +17.3℃ 
水槽大掃除の日、涼しくてよかった~~~
午後2時~6時の4時間で、へとへとになり終了。
腰に2枚です~
グキッとはならず 
考えてみたらこの2週間休みなしで働いてたんでした。
疲れたというより、とっても眠いです。
今日はだらだらブログになってしまいます
さて、今日の予定は、

今日は掃除だけで精一杯
準備したブツは、
CPFライブサンド18kg&プランクトンパック、
デニマックス、水流ポンプ。
足かせに、めんどくさいから大きなカゴ2個

水流ポンプ、これ買ってみました、セイオ3200。
マキシジェットで底吹き上げ式を自作しようと
一時は思ったんですが、根性なしでコレにしてみました。
さて、底砂掃除ですが、
魚、珊瑚、LR全て出した状態で、
海水を10cm程入れてかき回す→濁った水を換水ホースで吸うを、
3回ほど繰り返し底砂を洗いました。
その上に新しいCPFライブサンドを追加。
足かせを埋めて、今日はココまで
ご苦労様。

LRを雑に戻して、明日レイアウトします。
今回もパチンパチンの主は見つからず。
足かせのカゴは、そのままでは埋まらないので、
耳をのこぎりで切って砂に刺し込みました。
こんな感じ、明日もう少し埋めます。
真ん中が沈むから小さなLRを台に入れればイイ感じです

最近、見た目はどうでも良くなってきてます
ミドリイシは衣装ケースで一晩過ごしてもらいます。

マルチとレモピーは
120ヤッコ水槽をアミで仕切って入れたんですが、
気が付いたときにはアミが外れて大混泳状態に!
ウズマキ6.5、マルチ5.5、レモピー5.5、
ロック4.5、アカハラ4.5、キーホール4.5、
フレーム4.0(桃井じゃない方)、アフリカン4.0。
ヤッコ8匹混泳、何とかなっちゃってます。
調子に乗って桃井も入れちゃおうかな
2週間後くらいに、
ロック、キーホール、フレーム、アフリカンの4匹は
ハナゴイ120水槽へ行く予定。
っということで、
あっと言う間に、
土曜の午後が、
過ぎ去っていきました。
いや~~~、眠い。
おやすみ~、またね~

おまけ~!

1日目
昨日答え言ってますもね 
今日は、だらだらした記事でしたが、
最後にしめました
ポチッと お願いします 
しまってますよね?
← ポチッとね! またね~


水槽大掃除の日、涼しくてよかった~~~

午後2時~6時の4時間で、へとへとになり終了。
腰に2枚です~


考えてみたらこの2週間休みなしで働いてたんでした。
疲れたというより、とっても眠いです。
今日はだらだらブログになってしまいます

さて、今日の予定は、

今日は掃除だけで精一杯

準備したブツは、
CPFライブサンド18kg&プランクトンパック、
デニマックス、水流ポンプ。
足かせに、めんどくさいから大きなカゴ2個


水流ポンプ、これ買ってみました、セイオ3200。
マキシジェットで底吹き上げ式を自作しようと
一時は思ったんですが、根性なしでコレにしてみました。
さて、底砂掃除ですが、
魚、珊瑚、LR全て出した状態で、
海水を10cm程入れてかき回す→濁った水を換水ホースで吸うを、
3回ほど繰り返し底砂を洗いました。
その上に新しいCPFライブサンドを追加。
足かせを埋めて、今日はココまで


LRを雑に戻して、明日レイアウトします。
今回もパチンパチンの主は見つからず。
足かせのカゴは、そのままでは埋まらないので、
耳をのこぎりで切って砂に刺し込みました。
こんな感じ、明日もう少し埋めます。
真ん中が沈むから小さなLRを台に入れればイイ感じです


最近、見た目はどうでも良くなってきてます

ミドリイシは衣装ケースで一晩過ごしてもらいます。

マルチとレモピーは
120ヤッコ水槽をアミで仕切って入れたんですが、
気が付いたときにはアミが外れて大混泳状態に!
ウズマキ6.5、マルチ5.5、レモピー5.5、
ロック4.5、アカハラ4.5、キーホール4.5、
フレーム4.0(桃井じゃない方)、アフリカン4.0。
ヤッコ8匹混泳、何とかなっちゃってます。
調子に乗って桃井も入れちゃおうかな

2週間後くらいに、
ロック、キーホール、フレーム、アフリカンの4匹は
ハナゴイ120水槽へ行く予定。
っということで、
あっと言う間に、
土曜の午後が、
過ぎ去っていきました。
いや~~~、眠い。
おやすみ~、またね~


おまけ~!

1日目



今日は、だらだらした記事でしたが、
最後にしめました


しまってますよね?




厳寒の北海道、最高気温 +22℃、最低気温 +16℃ 
新ミドリイシ水槽! まだ少し濁ってます。

スッキリしたでしょ!
手がふやけるくらい中々レイアウトが決まらず
あーだこーだと4~5時間やっておりました。
結局、ライブロックを3/4に減らして、
ミドリイシも4個、ハナゴイ水槽へ移しました。
魚はサンゴハゼ系5匹のみ。
水流ポンプも付けたし、足かせもイイ感じ!
実は昨日と別のモノを使いました。(詳細明日)
デニマックス15個追加、還元ボックスも1個投入。
水槽全体の水通りがかなり良くなりました。
水流ポンプ、もう一つ設置する予定。
これで復活して欲しいです
ところで昨日大掃除して判明したんですが、
この水槽には砂掃除部隊がマガキ1匹しかいませんでした。
実は1ヶ月ちょい前、新120ヤッコ水槽がコケコケになり
マガキ貝4匹を移動して補充するのを忘れてました。
ひょっとしてコレで底砂がおかしくなったのかも!?
このころから硝酸塩が上がり始めたし・・・。
LRも多すぎて砂底の水通りもかなり淀んでましたし。
さて、
答えを言っておきながらきちんと見せない
では、きちんとお見せしましょう!
お詫びに動画で
ニシキヤッコ幼魚、4.5cm。 トップラッシュ産!
30×20cmのサブタンクに1匹で収納。
エサは、シュアーにかなり反応はします。
1~2個食べたかな~? ハッキリしません。
沈んでるシュアーを突つくんですが、
吐き出します・・・
このままシュアーで頑張ってみます
早く食べておくれ~
2日間にわたるミドリイシ水槽リセットが吉となり
ニシキが餌付いてくれます様に
ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~


新ミドリイシ水槽! まだ少し濁ってます。

スッキリしたでしょ!
手がふやけるくらい中々レイアウトが決まらず
あーだこーだと4~5時間やっておりました。
結局、ライブロックを3/4に減らして、
ミドリイシも4個、ハナゴイ水槽へ移しました。
魚はサンゴハゼ系5匹のみ。
水流ポンプも付けたし、足かせもイイ感じ!
実は昨日と別のモノを使いました。(詳細明日)
デニマックス15個追加、還元ボックスも1個投入。
水槽全体の水通りがかなり良くなりました。
水流ポンプ、もう一つ設置する予定。
これで復活して欲しいです

ところで昨日大掃除して判明したんですが、
この水槽には砂掃除部隊がマガキ1匹しかいませんでした。
実は1ヶ月ちょい前、新120ヤッコ水槽がコケコケになり
マガキ貝4匹を移動して補充するのを忘れてました。
ひょっとしてコレで底砂がおかしくなったのかも!?
このころから硝酸塩が上がり始めたし・・・。
LRも多すぎて砂底の水通りもかなり淀んでましたし。
さて、
答えを言っておきながらきちんと見せない

では、きちんとお見せしましょう!

お詫びに動画で

ニシキヤッコ幼魚、4.5cm。 トップラッシュ産!
30×20cmのサブタンクに1匹で収納。
エサは、シュアーにかなり反応はします。
1~2個食べたかな~? ハッキリしません。
沈んでるシュアーを突つくんですが、
吐き出します・・・

このままシュアーで頑張ってみます

早く食べておくれ~

2日間にわたるミドリイシ水槽リセットが吉となり
ニシキが餌付いてくれます様に






インドニシキヤッコの餌付け。
Category: ニシキヤッコ(太平洋)
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、最低気温 +16.9℃ 
今月の電気代はメタハラ点灯時間縮小や
クーラー排気ダクトの甲斐あってか¥1800の節電成功
さて、インドニシキヤッコ! 3日目。
妻90水槽上部に設置した自作OFサブタンクで単独慣らし中。
この幼魚班がかっわいい~
落ち着いたらミドリイシ水槽かな。

エサはというと、う~~~む相変わらずです。
シュアーにはとっても興味あり、
でもお好みじゃないようで吐き出します。困ったな~

今回のニシキはトップラッシュ産。
さっそくラッシュさんに相談
即返信、秘密のエサを発送してくれるとの事、明日着予定。
これで爆食い間違いなし
フフフ
ラッシュさん、迅速対応ありがとうございます
ラッシュさんから、
似た形状の顆粒物が「食べれない」という認識を
持ってしまうとまずいので、到着まで絶食指示です。
りょうかいです!
で、で、でも、

腹減ったよ~~~。
ラッシュさんから絶食の指示だからね。
え~~~~~~っ 
そんな目で見つめるなよ~。
私、ラッシュさんの教えを破ってしまいました
メガバイトグリーン、
しかも大粒のMを上げてしまいました

な、な、なんと食べました~
1個、2個、3個、4個、5個も!!!
やったぁ~、一瞬爆食い

でも、後は食べません・・・。
Mサイズを5粒だから量的には十分だけど、
まだ、貯め食いはできないようですね。
まだまだ油断禁物。
何はともあれ、この調子なら何とか
メガバイトと秘密のエサで餌付きそうです

えっ!? 秘密のエサ?
別に秘密じゃないんですが、オトヒメC1って言うエサです。
一般的には非売品だそうですが、「当店オリジナル」なんて
言って売ってる店もあるらしい・・・?
<訂正>
大入り袋しか販売されていないので一般ユーザーさんが買いにくく、
小分けして売ってるお店もあるって事だそうです^^;
良いエサだそうです。
どうかニシキが順調に餌付いてくれます様に
皆様の 念!のポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~

追伸、すっかり餌付いたホンソメ欲しい方いませんか?
1年生存沖縄産、ちょっと大き目6cmです。取りに来られる方で!

今月の電気代はメタハラ点灯時間縮小や
クーラー排気ダクトの甲斐あってか¥1800の節電成功

さて、インドニシキヤッコ! 3日目。
妻90水槽上部に設置した自作OFサブタンクで単独慣らし中。
この幼魚班がかっわいい~


エサはというと、う~~~む相変わらずです。
シュアーにはとっても興味あり、
でもお好みじゃないようで吐き出します。困ったな~


今回のニシキはトップラッシュ産。
さっそくラッシュさんに相談

即返信、秘密のエサを発送してくれるとの事、明日着予定。
これで爆食い間違いなし

ラッシュさん、迅速対応ありがとうございます

ラッシュさんから、
似た形状の顆粒物が「食べれない」という認識を
持ってしまうとまずいので、到着まで絶食指示です。
りょうかいです!

で、で、でも、






私、ラッシュさんの教えを破ってしまいました

メガバイトグリーン、
しかも大粒のMを上げてしまいました


な、な、なんと食べました~

1個、2個、3個、4個、5個も!!!
やったぁ~、一瞬爆食い


でも、後は食べません・・・。
Mサイズを5粒だから量的には十分だけど、
まだ、貯め食いはできないようですね。
まだまだ油断禁物。
何はともあれ、この調子なら何とか
メガバイトと秘密のエサで餌付きそうです


えっ!? 秘密のエサ?
別に秘密じゃないんですが、オトヒメC1って言うエサです。
一般的には
言って売ってる店もあるらしい・・・?
<訂正>
大入り袋しか販売されていないので一般ユーザーさんが買いにくく、
小分けして売ってるお店もあるって事だそうです^^;
良いエサだそうです。
どうかニシキが順調に餌付いてくれます様に

皆様の 念!のポチッと





追伸、すっかり餌付いたホンソメ欲しい方いませんか?
1年生存沖縄産、ちょっと大き目6cmです。取りに来られる方で!
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、最低気温 +17.5℃ 
ニシキヤッコ、4日目
魔法のエサ「オトヒメC1」が静岡焼津から届きました。
ラッシュさん、ありがとうございます
早速上げてみました、

すご~~~い、速攻で飛びついてきました!
爆食い一歩手前、水面まで食べに来ます。
オトヒメ、あなどれません

あとは立派な
を見せてもらいたいです。
まだなんです、知らないうちにしてるかもですが、
便秘は怖いですからね~
さて、
爆食い&ウンチモリモリ状態になったら本水槽へ投入です
どの水槽へ入れましょう
(1)ハナゴイ120水槽(スミレ、シマ、ハナゴイ群れ)
(2)ヤッコ8匹混泳120水槽へ(近々桃井も投入かも)
(3)奥さん90水槽へ(ちびハコフグとオトメハゼの平和水槽)
(4)ミドリイシ90水槽(サンゴハゼ系5匹のみで無給餌)
(5)背高30水槽へ(セナキがブイブイ言わせてます)
(6)このままサブ水槽(狭くて長期は可愛そう)
やっぱり(3)か(4)かな~?
取りあえず(4)で大きくなったら(1)にしようかな~。
先週末リセットした、
ミドリイシ水槽の水質検査、

あれ!?こんなもんかな~。
通販ライブサンド入れたままの海水だから。
輸送ダメージもあるだろうし・・・。
早目に一度50%換水くらいしてみましょうかね。
おまけ!

今回のミドリイシ水槽の大掃除で、もう1個クサビライシ発見
多分、自作リアクター効果
最近、pH7.4 8.4前後、KH10~12、Ca475前後で
こちらの数字は絶好調
ニシキの立派な
が拝めます様に
皆様の 念!のポチッと
お願いします 
あなたも見たいでしょ!?立派な
を
見たくない?
← ポチッとね! またね~


ニシキヤッコ、4日目
魔法のエサ「オトヒメC1」が静岡焼津から届きました。
ラッシュさん、ありがとうございます

早速上げてみました、

すご~~~い、速攻で飛びついてきました!
爆食い一歩手前、水面まで食べに来ます。
オトヒメ、あなどれません


あとは立派な

まだなんです、知らないうちにしてるかもですが、
便秘は怖いですからね~

さて、
爆食い&ウンチモリモリ状態になったら本水槽へ投入です

どの水槽へ入れましょう

(1)ハナゴイ120水槽(スミレ、シマ、ハナゴイ群れ)
(2)ヤッコ8匹混泳120水槽へ(近々桃井も投入かも)
(3)奥さん90水槽へ(ちびハコフグとオトメハゼの平和水槽)
(4)ミドリイシ90水槽(サンゴハゼ系5匹のみで無給餌)
(5)背高30水槽へ(セナキがブイブイ言わせてます)
(6)このままサブ水槽(狭くて長期は可愛そう)
やっぱり(3)か(4)かな~?
取りあえず(4)で大きくなったら(1)にしようかな~。
先週末リセットした、
ミドリイシ水槽の水質検査、

あれ!?こんなもんかな~。
通販ライブサンド入れたままの海水だから。
輸送ダメージもあるだろうし・・・。
早目に一度50%換水くらいしてみましょうかね。
おまけ!

今回のミドリイシ水槽の大掃除で、もう1個クサビライシ発見

多分、自作リアクター効果

最近、pH
こちらの数字は絶好調

ニシキの立派な


皆様の 念!のポチッと


あなたも見たいでしょ!?立派な






今日もニシキヤッコ、5日目^^
Category: ニシキヤッコ(太平洋)
厳寒の北海道、最高気温 +25℃、最低気温 +17.2℃

爽やかな快晴が多い6月が1年で一番好きです
昨日のニシキヤッコをどの水槽に入れるか
たくさんのコメントありがとうございました
結果発表です
1位 ミドリイシ90cm水槽 7票
2位 奥さん90cm水槽 5票
3位 ハナゴイ120cm水槽 3票
奥さん90水槽のラクダハコフグはやっと2cm、
逆にストレスになりそうな気がします。
ミドリイシ水槽に入れてみようかと思っておりますが、
ミドリイシとニシキヤッコの相性は?
reefさんの水槽では行けてるようですね
考え中!
ニシキの尾ビレ下方に小さなリムフォが1個
(リムフォ:水イボ、口にできると摂食不能になり一大事)
白点ではないと思います。
小さなクリーナー、どこかに売ってませんか~?
今いるスカンクはニシキより大きく、ニシキがおびえます。
スカンク、ホンソメ以外でお勧めクリーナーありませんか?
どうか、リムフォがこれ以上悪化しません様に
念!のポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~



爽やかな快晴が多い6月が1年で一番好きです

昨日のニシキヤッコをどの水槽に入れるか

たくさんのコメントありがとうございました

結果発表です

1位 ミドリイシ90cm水槽 7票
2位 奥さん90cm水槽 5票
3位 ハナゴイ120cm水槽 3票
奥さん90水槽のラクダハコフグはやっと2cm、
逆にストレスになりそうな気がします。
ミドリイシ水槽に入れてみようかと思っておりますが、
ミドリイシとニシキヤッコの相性は?
reefさんの水槽では行けてるようですね

ニシキの尾ビレ下方に小さなリムフォが1個

(リムフォ:水イボ、口にできると摂食不能になり一大事)
白点ではないと思います。
小さなクリーナー、どこかに売ってませんか~?
今いるスカンクはニシキより大きく、ニシキがおびえます。
スカンク、ホンソメ以外でお勧めクリーナーありませんか?
どうか、リムフォがこれ以上悪化しません様に
念!のポチッと





ライブロックの足かせ
Category: メンテナンス
厳寒の北海道、最高気温 +25℃、最低気温 +19.1℃

先週末のミドリイシ水槽のリセットでは、
ライブロック(LR)の足かせ を設置。
他の水槽では既に設置してるんですが、
肝心のミドリイシ水槽だけ使ってませんでした。
LRを底砂に直接置くとデトリタス(ヘドロ)が溜まり
1~2年経過すると水槽環境が悪化してくる事があります。
そこで、足かせでLRを浮かべ設置すると底水流が生じ、
水槽環境維持に一役買うのではないかと・・・。
貝やヤドカリも隙間に入り込んで掃除してくれるし。
一番は底砂の微生物やバクテリアの育成にイイのではと
足かせは¥100均ショップに行けば選び放題
でも、この白いカゴは余りにも評判が悪く、

¥100均を4件もハシゴしてこの2種類をゲット!
今回は右側のブックスタンドを裏返して使いました。
シールはライターであぶると簡単に剥がれるって常識?by reefさん

こんな感じ ↓ おひな様のひな壇みたい
ハナゴイ水槽から還元ボックスも1個投入。
ヒーターも1年3ヶ月、早目?だけど新品へ交換。

ブックスタンドをひっくり返して6個使用。
白より黒の方が目立たなくなります
まぁ、透明アクリルがベストですが高価過ぎて

のぞき込むと、水槽は背面まで見通し良好
マガキ貝も追加しました。
スカベンジャーも入れたいけど、札幌では手に入りません。
今回一緒にラッシュさんに頼むんだったな~
失敗。
リセット前

リセット後

前の方が好みだだけど、詰め込みすぎですね
今回は前後左右に5~6cmのスペースを確保しました。
足かせがむき出しになってる部分は小さなLRでデコレーション。
まぁ、イイ感じでしょう

足かせは、やっぱり黒が目立ちませんね!
もう木曜ですがリセット無事終了に ポチッと
お願いします 
← ポチッとね! またね~



先週末のミドリイシ水槽のリセットでは、
ライブロック(LR)の足かせ を設置。
他の水槽では既に設置してるんですが、
肝心のミドリイシ水槽だけ使ってませんでした。
LRを底砂に直接置くとデトリタス(ヘドロ)が溜まり
1~2年経過すると水槽環境が悪化してくる事があります。
そこで、足かせでLRを浮かべ設置すると底水流が生じ、
水槽環境維持に一役買うのではないかと・・・。
貝やヤドカリも隙間に入り込んで掃除してくれるし。
一番は底砂の微生物やバクテリアの育成にイイのではと

足かせは¥100均ショップに行けば選び放題

でも、この白いカゴは余りにも評判が悪く、

¥100均を4件もハシゴしてこの2種類をゲット!
今回は右側のブックスタンドを裏返して使いました。
シールはライターであぶると簡単に剥がれるって常識?by reefさん

こんな感じ ↓ おひな様のひな壇みたい

ハナゴイ水槽から還元ボックスも1個投入。
ヒーターも1年3ヶ月、早目?だけど新品へ交換。

ブックスタンドをひっくり返して6個使用。
白より黒の方が目立たなくなります

まぁ、透明アクリルがベストですが高価過ぎて


のぞき込むと、水槽は背面まで見通し良好

マガキ貝も追加しました。
スカベンジャーも入れたいけど、札幌では手に入りません。
今回一緒にラッシュさんに頼むんだったな~

リセット前

リセット後

前の方が好みだだけど、詰め込みすぎですね

今回は前後左右に5~6cmのスペースを確保しました。
足かせがむき出しになってる部分は小さなLRでデコレーション。
まぁ、イイ感じでしょう


足かせは、やっぱり黒が目立ちませんね!
もう木曜ですがリセット無事終了に ポチッと





どうしたんだろう・・・?
Category: ニシキヤッコ(太平洋)
厳寒の北海道、最高気温 +23℃、最低気温 +18℃ 

今日は雨・・・・、気持ちも雨・・・・。
朝元気だったアフリカン ☆ ドナドナ
ライブロックの穴に引きずり込まれて、
半分食べられてるのを先程確認
そして、ニシキも・・・
今朝、何となく元気なさげ?
でも、メガバイトSを15粒ばかり元気に平らげて、
食欲旺盛
気のせいかな~?って思って出勤。
夕方帰宅後、水槽を覗いてみると、
ライブロックに隠れて出てきません。
よ~く見ると、尾ビレのリムフォの他に
口が充血して腫れてます
あと、体左側面の真ん中にキズ?ができてます
エサ・・・まったく食べません
分かりにくいんですが動画です。
ボクの短い経験上、コレは駄目かと。
どうしたんだろう・・・
はぁ~~~


今日は雨・・・・、気持ちも雨・・・・。
朝元気だったアフリカン ☆ ドナドナ
ライブロックの穴に引きずり込まれて、
半分食べられてるのを先程確認

そして、ニシキも・・・

今朝、何となく元気なさげ?
でも、メガバイトSを15粒ばかり元気に平らげて、
食欲旺盛

夕方帰宅後、水槽を覗いてみると、
ライブロックに隠れて出てきません。
よ~く見ると、尾ビレのリムフォの他に
口が充血して腫れてます

あと、体左側面の真ん中にキズ?ができてます

エサ・・・まったく食べません

分かりにくいんですが動画です。
ボクの短い経験上、コレは駄目かと。
どうしたんだろう・・・

はぁ~~~




ドナドナドーナドォ~ナ♪
Category: ニシキヤッコ(太平洋)