スミレ・・・4日目、
Category: スミレヤッコ
厳寒の北海道、今日から7月!朝からカラッとさわやかイイ天気。
最高24.8℃、最低15.4℃、今日の札幌は久しぶりに暑い一日。
体感温度は30℃くらいでした。
天気はとてもイイけどね~、
でもね~~~、
スミレがね~~~、
エサをね~~~~~、

食べないんです~、まだまだ4日目だしね~。
初日が一番食べてくれたな~。
やはり環境変化に敏感ですね~。
オトメハゼだして単独飼育にしようかな~?
やっぱり、一筋縄では行かないお魚だね~。
がんばろ~ね、可愛いスミレ!
早く慣れて餌バクバク、元気になろうね~~~(^^)v
ドヨ~ン、ばかしじゃありませんよ、
こちらは、う○こ、モリモリ!絶好調!!!!!
キイロハギもビックリ。

こんなの買ってきた~、

アピタイトスティムラント980円、「食欲を刺激してエサ食い促進」だって~。
あとこれも、プラ底水槽、1,780円~~~(^^)v チョト高イカナ

最高24.8℃、最低15.4℃、今日の札幌は久しぶりに暑い一日。
体感温度は30℃くらいでした。
天気はとてもイイけどね~、
でもね~~~、
スミレがね~~~、
エサをね~~~~~、

食べないんです~、まだまだ4日目だしね~。
初日が一番食べてくれたな~。
やはり環境変化に敏感ですね~。
オトメハゼだして単独飼育にしようかな~?
やっぱり、一筋縄では行かないお魚だね~。
がんばろ~ね、可愛いスミレ!
早く慣れて餌バクバク、元気になろうね~~~(^^)v
ドヨ~ン、ばかしじゃありませんよ、
こちらは、う○こ、モリモリ!絶好調!!!!!
キイロハギもビックリ。

こんなの買ってきた~、

アピタイトスティムラント980円、「食欲を刺激してエサ食い促進」だって~。
あとこれも、プラ底水槽、1,780円~~~(^^)v チョト高イカナ

スポンサーサイト
自作OF水槽(準備)
Category: 1800水槽導入計画!
厳寒の北海道、今日も過ごしやすい一日でした。
最高26℃、最低15.8℃。夏っぽくなってきました。

いろいろ、買いそろえました。
電動ドリル、高かった~¥4,280(一応この店で一番安いやつ、
電動ねじ回しですね・・・一家に一台あってもいいですね。)
水槽、¥1,080・・・画像より小さいのへ変更。
(水槽1個、余りました・・・どうしましょ?トリートメント水槽!)
残り全部で¥3,000以内。
透明アクリルパイプ、探したけど見つかりませんでした。
じゃあ、コレから作ってみますね~。
制作方法は サクンバさんのブログ でご紹介されてた通りです。
そのまんまですが、明日ブログで制作過程をUpしますね~。
スミレちゃん、なんか痩せてきたかな~(T T)

相変わらずです。
ショップで相談してきました。
、ちびっ子キンギョハナダイ3匹、「釣られて食べる作戦」

2cmくらい・・・取りあえず、釣られて食べないけど、
釣られて出てくる事が多くなりました。
余ったエサ処理にもいいかな。
そう言えば、以前ラッシュ店長が言ってた、
高級のりの臭いで釣る作戦もあった!
やってみましょ!
最高26℃、最低15.8℃。夏っぽくなってきました。

いろいろ、買いそろえました。
電動ドリル、高かった~¥4,280(一応この店で一番安いやつ、
電動ねじ回しですね・・・一家に一台あってもいいですね。)
水槽、¥1,080・・・画像より小さいのへ変更。
(水槽1個、余りました・・・どうしましょ?トリートメント水槽!)
残り全部で¥3,000以内。
透明アクリルパイプ、探したけど見つかりませんでした。
じゃあ、コレから作ってみますね~。
制作方法は サクンバさんのブログ でご紹介されてた通りです。
そのまんまですが、明日ブログで制作過程をUpしますね~。
スミレちゃん、なんか痩せてきたかな~(T T)

相変わらずです。
ショップで相談してきました。
、ちびっ子キンギョハナダイ3匹、「釣られて食べる作戦」

2cmくらい・・・取りあえず、釣られて食べないけど、
釣られて出てくる事が多くなりました。
余ったエサ処理にもいいかな。
そう言えば、以前ラッシュ店長が言ってた、
高級のりの臭いで釣る作戦もあった!
やってみましょ!
自作OF水槽(制作)
Category: 1800水槽導入計画!
厳寒の北海道、最高25.6℃、最低17.1℃。
7月に入ってから今までの寒さが嘘の様で、
イイ天気通り越して暑くなってきました~~~。
まず、スミレ、
「釣られて食べる作戦」と「香り豊かな高級のり作戦」が功を奏したのか、
夕方、スミレが人工飼料を3個ばかり食べました!!!


浮遊してるエサより、水面に浮いてるエサを食べます。
この調子で食べる事を思い出してもらいたいです。
(^^)v ヨカッタ~ めちゃめちゃ嬉し~
さて、自作OF水槽です。
簡単すぎて、あまり参考にもならないでしょうが、
初自作なのでUpさせて下さい。
今回はメイン水槽の上に直接置く小型OF水槽が目的。
だから少々の水漏れは問題無し。OF管が設置できれば目的達成。
給水は外部濾過器テトラEX60を使い、
排水はOF管から直接水槽へという仕組み。
制作方法は サクンバさんのブログ でご紹介されてた通りです。
サクンバさんも今回は行程をいくつか省略したそうですが、
今回は排水ホースは必要ないので、更に行程が減ってます。
ほんとのOF水槽はコレではもちろん駄目~~~です。
準備した道具と部品、

まず、水槽に穴を開けます。
電動ドリルにホールソーの丁度いい大きさのを装着。
今回は50mm径のOF管。コレより細いと排水が十分されないそうです。

恐る恐る、スイッチON! ヒューン!!! ゆっくりネ。

5秒くらいで、とっても簡単。こんな事できるのはプラ底水槽だけヨ!

切り口は紙ヤスリで奇麗に仕上げ!
次はOF管の作成。
透明のアクリル管が欲しかったんですが見つからず。
北海道のホームセンターには売ってない。何処に売ってるんでしょう?
開けた穴にはめ込んでみて、OF管の長さを決めます、

糸ノコで、簡単に切れました。

ボンド付けようとしたけど、丁度のサイズではめたが最後抜けませんでした。
下部の切断は糸ノコでは無理。大きめのノコギリでなきゃ大変!
次は水槽に接着。水槽は30x18x23cmくらい。
瞬間接着剤で付けて、回りをシリコンセメダインでくっつける。
初めての経験でして、シリコン汚くなりました。

水槽内も水槽裏側にもシリコン、タップリつけました。


完成!!!
なんと1時間かかりませんでした。簡単すぎる。
サクンバさんのおかげです。ありがとうございます。
一日乾かして、明日は水漏れ実験です。
7月に入ってから今までの寒さが嘘の様で、
イイ天気通り越して暑くなってきました~~~。
まず、スミレ、
「釣られて食べる作戦」と「香り豊かな高級のり作戦」が功を奏したのか、
夕方、スミレが人工飼料を3個ばかり食べました!!!


浮遊してるエサより、水面に浮いてるエサを食べます。
この調子で食べる事を思い出してもらいたいです。
(^^)v ヨカッタ~ めちゃめちゃ嬉し~
さて、自作OF水槽です。
簡単すぎて、あまり参考にもならないでしょうが、
初自作なのでUpさせて下さい。
今回はメイン水槽の上に直接置く小型OF水槽が目的。
だから少々の水漏れは問題無し。OF管が設置できれば目的達成。
給水は外部濾過器テトラEX60を使い、
排水はOF管から直接水槽へという仕組み。
制作方法は サクンバさんのブログ でご紹介されてた通りです。
サクンバさんも今回は行程をいくつか省略したそうですが、
今回は排水ホースは必要ないので、更に行程が減ってます。
ほんとのOF水槽はコレではもちろん駄目~~~です。
準備した道具と部品、

まず、水槽に穴を開けます。
電動ドリルにホールソーの丁度いい大きさのを装着。
今回は50mm径のOF管。コレより細いと排水が十分されないそうです。

恐る恐る、スイッチON! ヒューン!!! ゆっくりネ。

5秒くらいで、とっても簡単。こんな事できるのはプラ底水槽だけヨ!

切り口は紙ヤスリで奇麗に仕上げ!
次はOF管の作成。
透明のアクリル管が欲しかったんですが見つからず。
北海道のホームセンターには売ってない。何処に売ってるんでしょう?
開けた穴にはめ込んでみて、OF管の長さを決めます、

糸ノコで、簡単に切れました。

ボンド付けようとしたけど、丁度のサイズではめたが最後抜けませんでした。
下部の切断は糸ノコでは無理。大きめのノコギリでなきゃ大変!
次は水槽に接着。水槽は30x18x23cmくらい。
瞬間接着剤で付けて、回りをシリコンセメダインでくっつける。
初めての経験でして、シリコン汚くなりました。

水槽内も水槽裏側にもシリコン、タップリつけました。


完成!!!
なんと1時間かかりませんでした。簡単すぎる。
サクンバさんのおかげです。ありがとうございます。
一日乾かして、明日は水漏れ実験です。
自作OF水槽(水漏れ試験→設置)
Category: 1800水槽導入計画!
厳寒の北海道、最高26.8℃、最低15.8℃。
3連続、夏日。やっとやっと半袖の季節が来ました。
まだ30℃を越えた日はないですけどネ(^^)
朝、シリコンはしっかり固まってました。
さあ、水漏れ試験です、

水を半分入れて、朝から約6時間、置いてみました。
水漏れな~し。特に問題な~し!
ちょっと短かったかな?・・・まっイイか~ 合格!(^^)
さっそく、設置!

とってもいい感じ~(^^)v 完成!!!
回路内も水漏れなし。
余ってたサンゴ砂を入れて、海藻が入るのを待つだけ。
落下音が結構うるさいですね~。もろですからね~。
濾過器の水量を少なくしたら、まあまあになりました。
テトラの濾過器って水量調節できるんですね・・・
小さな水槽にはコレ便利!
制作から設置までたった2日間・・・(^^; ホント簡単デスヨ!
さて、何かお魚も入れたくなってきたな~(^^)
真ん中の、ちびミドリイシ、

あこがれの淡いピンク色、ポリプはグリーン、
もっと色揚がれば良いな~(^^)
右下にサンゴハゼくん。どんどん育ってるよ~。
そう言えばテグリンも、どうにか痩せないで1ヶ月過ぎました。
何か食べてるみたい。太ってます(^^;
これ、60cm水槽に3匹発見。 噂のウミケムシ? キモ~。
動揺してピントが今イチです。 1枚きりしか撮りませんでしたヨ~。

Jさんちに居たのと同じかな?
放置で大丈夫~? 気持ち悪り~。 毒、あるのかな~?
3連続、夏日。やっとやっと半袖の季節が来ました。
まだ30℃を越えた日はないですけどネ(^^)
朝、シリコンはしっかり固まってました。
さあ、水漏れ試験です、

水を半分入れて、朝から約6時間、置いてみました。
水漏れな~し。特に問題な~し!
ちょっと短かったかな?・・・まっイイか~ 合格!(^^)
さっそく、設置!

とってもいい感じ~(^^)v 完成!!!
回路内も水漏れなし。
余ってたサンゴ砂を入れて、海藻が入るのを待つだけ。
落下音が結構うるさいですね~。もろですからね~。
濾過器の水量を少なくしたら、まあまあになりました。
テトラの濾過器って水量調節できるんですね・・・
小さな水槽にはコレ便利!
制作から設置までたった2日間・・・(^^; ホント簡単デスヨ!
さて、何かお魚も入れたくなってきたな~(^^)
真ん中の、ちびミドリイシ、

あこがれの淡いピンク色、ポリプはグリーン、
もっと色揚がれば良いな~(^^)
右下にサンゴハゼくん。どんどん育ってるよ~。
そう言えばテグリンも、どうにか痩せないで1ヶ月過ぎました。
何か食べてるみたい。太ってます(^^;
これ、60cm水槽に3匹発見。 噂のウミケムシ? キモ~。
動揺してピントが今イチです。 1枚きりしか撮りませんでしたヨ~。

Jさんちに居たのと同じかな?
放置で大丈夫~? 気持ち悪り~。 毒、あるのかな~?
自作OF水槽・・・リフュージウム完成!
Category: 1800水槽導入計画!
厳寒の北海道はやっと初夏、最高25.7℃、最低16.2℃。
4連日、夏日!この気温で北海道人は暑い暑いと感じます(^^;ゴメン
じゃ~ん!
ついに念願のリフュージウムを実現してしまった・・・
4本目の水槽(^^;ヨシヨシ

まだ、海藻ちょっぴり。 照明もいまいちだな~。
コレ、常夜灯に買ったクリップライト。 裸電球(オレンジ色)です・・・。
ちゃんと蛍光灯を買わなきゃ~!(^^;
まず、先月買ったヘライワズタ、

すでに、さきっぽ白くなって、元気ない・・・。
ライブロックに活着してね~!
次は、もらったタカノハズタ、

もうボロボロです・・・。
復活してくれるかな~。
うまく育てばイイな~~~。
それにしても、何だか寂しいな~~~。
海藻、もっと欲しいな~~~。
なにも動く物が、無いから寂しいんだね~!
でも、こんな小さな水槽なら、
小ちゃなお魚じゃなきゃ駄目だよネ~。
んっ? お魚~~~!
あれっ!!!
えええっ!!!
なんだか知らないけど、見たことない奴がいるぞ~

真っ黄色と、お腹オレンジのチビちゃん!

やっと2cmじゃん! 大丈夫なの~~~?
もう少し大きくなったら、スミレと仲良くしてもらおうね~~~

4連日、夏日!この気温で北海道人は暑い暑いと感じます(^^;ゴメン
じゃ~ん!
ついに念願のリフュージウムを実現してしまった・・・
4本目の水槽(^^;ヨシヨシ

まだ、海藻ちょっぴり。 照明もいまいちだな~。
コレ、常夜灯に買ったクリップライト。 裸電球(オレンジ色)です・・・。
ちゃんと蛍光灯を買わなきゃ~!(^^;
まず、先月買ったヘライワズタ、

すでに、さきっぽ白くなって、元気ない・・・。
ライブロックに活着してね~!
次は、もらったタカノハズタ、

もうボロボロです・・・。
復活してくれるかな~。
うまく育てばイイな~~~。
それにしても、何だか寂しいな~~~。
海藻、もっと欲しいな~~~。
なにも動く物が、無いから寂しいんだね~!
でも、こんな小さな水槽なら、
小ちゃなお魚じゃなきゃ駄目だよネ~。
んっ? お魚~~~!
あれっ!!!
えええっ!!!
なんだか知らないけど、見たことない奴がいるぞ~

真っ黄色と、お腹オレンジのチビちゃん!

やっと2cmじゃん! 大丈夫なの~~~?
もう少し大きくなったら、スミレと仲良くしてもらおうね~~~


沖縄からやってきました、
Category: アカハラヤッコ
厳寒の北海道、今日は雨、最高20.2℃、最低17.3℃。
涼しいっていうか、半袖ではちょっと寒いです。
ぼく、アカハラヤッコの赤ちゃん。
アカ・ハラッチ!

うんこプリプリ~。
たくさん食べるからよろしく~!
ちょっと食べ過ぎだよ~~~。
あたしは、ヘラルドヤッコの赤ちゃん。
ん~~~~~~、ヘラ・ルドッコ。

サンゴ食べない様に頑張りま~す!
今は海藻しかないけど、頼むよ~。

私たち2匹とも沖縄生まれ。
生まれてすぐ一緒に居るところを捕まっちゃたの~。
それからず~とヤマガミ清田店の水槽で一緒だったの。
う~ん、そうなんだ~~~。
離ればなれになるとかわいそうだね~、
じゃあ一緒にいようね!(; ;)v

仲良くするんだよ~。
私、病気です。

ツツハナガサ、あんまり光り強すぎると駄目みたい・・・。
イイ感じの色になってきましたよ~。
涼しいっていうか、半袖ではちょっと寒いです。

アカ・ハラッチ!


たくさん食べるからよろしく~!


ん~~~~~~、ヘラ・ルドッコ。





生まれてすぐ一緒に居るところを捕まっちゃたの~。
それからず~とヤマガミ清田店の水槽で一緒だったの。

離ればなれになるとかわいそうだね~、
じゃあ一緒にいようね!(; ;)v


私、病気です。

ツツハナガサ、あんまり光り強すぎると駄目みたい・・・。
イイ感じの色になってきましたよ~。
うれしい出来事と悲しい出来事、
Category: スミレヤッコ
厳寒の北海道、今日は小雨、最高19.7℃、最低17.4℃。
気温は低いですが、少し蒸し蒸しです。
今日は、うれしい出来事と悲しい出来事がありました、
まず、うれしい出来事から、
スミレが急に、バクバク餌を食べる様になりました!
そりゃもうバクバクです。 いや~涙が出る程、うれしいです!


今までやってみた事は、
「釣られて食べる作戦」・・・・キンギョハナダイ3匹投入!
隠れがちなスミレでしたが、釣られて出てくる様になりました。
やや効果あり。
「香り豊かな高級のり作戦」・・カクレをクリックしてみてね!
ノリを突いたり刺激にはなった様です。
やや効果あり。
「食欲の出る添加剤作戦」・・・・アピタイトスチィムラント!
一応、ビタミン剤代わりにはなったのかな?
効果???
「水質きれいに作戦」
週二回1/3換水して硝酸塩を5ppm以下に維持してました。
効果と言うより、食べ残しだらけだったので仕方なく。
今日で11日目、水槽に馴染んできたこともあるのかも?
しかし、何より効果があったのが「水温の低下」。
何となくクーラー温度設定を、25℃→24℃に下げたら少し食べる様になり、
翌日更に23℃に下げたら、バクバク食べる様になりました!
現在の温度計は23.9℃、水槽中を優々と泳ぎまくっています。
一安心です。もう数えきれない程、人工飼料をたべてます。
ちなみに、メガバイトグリーンSです。
悲しい出来事は、
メタハラ水槽にいたランスフォース・ゴビー、
購入時より肥って元気だったんですが、最近姿を見せない・・・?
やっぱり、水槽の裏で・・・・・カラカラ(; ;)ゴメンヨ、ゴビー。
画像は購入時
あんなに可愛かったのに、もう居ない・・・ゴビー。
土に埋葬しました・・・(; ;)
気を取り直して、分裂アザミ、すっかり分裂完了しましたヨ!

もう一つはコッチへ移動、

また、大きくなってね~(^^)
気温は低いですが、少し蒸し蒸しです。
今日は、うれしい出来事と悲しい出来事がありました、
まず、うれしい出来事から、
スミレが急に、バクバク餌を食べる様になりました!
そりゃもうバクバクです。 いや~涙が出る程、うれしいです!


今までやってみた事は、
「釣られて食べる作戦」・・・・キンギョハナダイ3匹投入!
隠れがちなスミレでしたが、釣られて出てくる様になりました。
やや効果あり。
「香り豊かな高級のり作戦」・・カクレをクリックしてみてね!
ノリを突いたり刺激にはなった様です。
やや効果あり。
「食欲の出る添加剤作戦」・・・・アピタイトスチィムラント!
一応、ビタミン剤代わりにはなったのかな?
効果???
「水質きれいに作戦」
週二回1/3換水して硝酸塩を5ppm以下に維持してました。
効果と言うより、食べ残しだらけだったので仕方なく。
今日で11日目、水槽に馴染んできたこともあるのかも?
しかし、何より効果があったのが「水温の低下」。
何となくクーラー温度設定を、25℃→24℃に下げたら少し食べる様になり、
翌日更に23℃に下げたら、バクバク食べる様になりました!
現在の温度計は23.9℃、水槽中を優々と泳ぎまくっています。
一安心です。もう数えきれない程、人工飼料をたべてます。
ちなみに、メガバイトグリーンSです。
悲しい出来事は、
メタハラ水槽にいたランスフォース・ゴビー、
購入時より肥って元気だったんですが、最近姿を見せない・・・?
やっぱり、水槽の裏で・・・・・カラカラ(; ;)ゴメンヨ、ゴビー。

あんなに可愛かったのに、もう居ない・・・ゴビー。
土に埋葬しました・・・(; ;)
気を取り直して、分裂アザミ、すっかり分裂完了しましたヨ!

もう一つはコッチへ移動、

また、大きくなってね~(^^)
厳寒の北海道、今日は晴れ、最高24.4℃、最低16.5℃。
今日はポカポカ、夏だあ~!
久しぶりに水槽全景。
まず、90cm Main Tank、ミドリイシ+ヤッコ水槽、

うずまき、チェルブ、レモンピー、セナキヤッコ、
ニシキテグリ、ホンソメ、カクレ、黄サンゴハゼ。
LRくさったり、黒砂できたりしたけど、この水槽は安定してます。
テグリンのために餌バンバン入れても、硝酸塩ずっとゼロ!
デニマックスかな~!?
次は90cm Sumire Tank、スミレ専用水槽・・・23℃冷た~。

スミレヤッコ、オトメハゼ、キンギョハナダイx3匹。
さっきはスミレ、人工飼料をたくさん食べました。
朝は寝ぼけて食欲ないのかな~?
次は60cm水槽、暴君フレーム隔離+イソギン水槽

フレームエンゼル、カクレx2ペア、ヨスジ琉球。
トリートメント水槽がスッカリ隔離水槽になってしまった・・・。
最後はリフ水槽、赤ちゃんが2匹、主役の海藻はちょっぴり、

ヘラルドヤッコベビー、アカハラヤッコベビー。
2匹とも食欲旺盛。このまま順調に育ってほしい。
残飯整理に何入れるか悩んでます。
小さなエビか?ヤドカリか?襲われるかな~?
小さなスカンクなら売ってたな~、それでもヤッコ達の倍くらい。
暇な方はカクレもクリックしてね!(^^)v
今日はポカポカ、夏だあ~!
久しぶりに水槽全景。
まず、90cm Main Tank、ミドリイシ+ヤッコ水槽、

うずまき、チェルブ、レモンピー、セナキヤッコ、
ニシキテグリ、ホンソメ、カクレ、黄サンゴハゼ。
LRくさったり、黒砂できたりしたけど、この水槽は安定してます。
テグリンのために餌バンバン入れても、硝酸塩ずっとゼロ!
デニマックスかな~!?
次は90cm Sumire Tank、スミレ専用水槽・・・23℃冷た~。

スミレヤッコ、オトメハゼ、キンギョハナダイx3匹。
さっきはスミレ、人工飼料をたくさん食べました。
朝は寝ぼけて食欲ないのかな~?
次は60cm水槽、暴君フレーム隔離+イソギン水槽

フレームエンゼル、カクレx2ペア、ヨスジ琉球。
トリートメント水槽がスッカリ隔離水槽になってしまった・・・。
最後はリフ水槽、赤ちゃんが2匹、主役の海藻はちょっぴり、

ヘラルドヤッコベビー、アカハラヤッコベビー。
2匹とも食欲旺盛。このまま順調に育ってほしい。
残飯整理に何入れるか悩んでます。
小さなエビか?ヤドカリか?襲われるかな~?
小さなスカンクなら売ってたな~、それでもヤッコ達の倍くらい。
暇な方はカクレもクリックしてね!(^^)v
北海道は今日もイイ天気!
Category: ソフトコーラル
ウズマキのリムフォ、その後。
Category: うずまき
厳寒の北海道も夏です。最高25.3℃、最低17.0℃。
夏日、湿度が上がってきましたが、なかなか30℃までは行きません。
例年は6~7月中に数日あるんですが、今年はゼロ。

ウズマキのリムフォ、ちょっと小さくなった!
よかったよかった!スカンクありがと(^^)
ホンソメワケベラは嫌われてます・・・(^^;

我が家で一番古株のオトメハゼ、とてもよく仕事します!
7ヶ月前4cm、今8cm以上、軽く倍です!
60cm以下の水槽で飼うのは可哀想なんだな~と今わかった・・・(^^;
これ、何だと思います~~~???

ナマコの口、
この一杯ある管みたいのから砂を吸い込むんです。
そして後ろからモリモリ(^^)
タカノハズタの新葉が写ってます。

奇麗だな~(^^)またね~!
夏日、湿度が上がってきましたが、なかなか30℃までは行きません。
例年は6~7月中に数日あるんですが、今年はゼロ。

ウズマキのリムフォ、ちょっと小さくなった!
よかったよかった!スカンクありがと(^^)
ホンソメワケベラは嫌われてます・・・(^^;

我が家で一番古株のオトメハゼ、とてもよく仕事します!
7ヶ月前4cm、今8cm以上、軽く倍です!
60cm以下の水槽で飼うのは可哀想なんだな~と今わかった・・・(^^;
これ、何だと思います~~~???

ナマコの口、
この一杯ある管みたいのから砂を吸い込むんです。
そして後ろからモリモリ(^^)
タカノハズタの新葉が写ってます。

奇麗だな~(^^)またね~!
お久しぶり、スペシャルシッタカです。
Category: エビ,イソギン,貝,ケヤリ等
厳寒の北海道、今日はず~と 

最高26.2℃、最低19.4℃。
低気圧になった台風3号
の影響だそうです。
今年の3/21購入の
スペシャルシッタカ
、元気ですヨ!
いまは広々としたスミレ水槽に居ます。


一時、パワーヘッドの吸水口に巻き込まれて危なかった~。
導管、短くなっちゃって、なんかはみ出てるし・・・
アワサンゴ、花びらの数が10~12くらい、

ハナガササンゴ、花びらの数がたくさん、

アワサンゴは成長するけど、ハナガササンゴは現状維持がやっとだな~
サイドメニューのプラグインにタンクメイトの在宅日数を表示してみました。
stabuckyさんが作成した経過日数を表示するスクリプトです↓
http://stabucky.blogzine.jp/stabucky/2004/10/post_33.html



低気圧になった台風3号

今年の3/21購入の


いまは広々としたスミレ水槽に居ます。


一時、パワーヘッドの吸水口に巻き込まれて危なかった~。
導管、短くなっちゃって、なんかはみ出てるし・・・

アワサンゴ、花びらの数が10~12くらい、

ハナガササンゴ、花びらの数がたくさん、

アワサンゴは成長するけど、ハナガササンゴは現状維持がやっとだな~

サイドメニューのプラグインにタンクメイトの在宅日数を表示してみました。
stabuckyさんが作成した経過日数を表示するスクリプトです↓
http://stabucky.blogzine.jp/stabucky/2004/10/post_33.html
うちの古株、ハゼど~ん!
Category: オトメハゼ
厳寒の北海道、今シーズン一番の暑さでした。クーラー、ギンギンに入れてます。
最高29.0℃、記録更新、おしくも初真夏日ならず。
でも、この暑さも今日一日限りだそうです・・・
っで、うちのハゼどん、初めて買ったお魚第1号、古株オトメハゼ、

妊娠じゃありません、独身です。単なる喰い過ぎ。
スミレ水槽へ移ってきてから、こんなお腹になってしまったし・・・
うずまきの右腹ヒレのリムフォ、

ほとんど無くなりました。ついでにヒレも欠けました。
取りあえずよかった!約3週間で自然治癒。抗体出来たかな?
多分、スカンクくんのおかげ

スゲミドリイシ、うちの1押しミドリイシ、
Ca濃度320でも、
イイ色に仕上がってきたでしょ!
カクレクリックもきれいでしょ!

カワラフサトサカ、あわい蛍光グリーン。
どんどん育って大木の様になってます、
購入時と比べて茎の太さ5倍だし・・・

コレな~んだ~?

今日も平和でイイ天気でした(^^)v
スミレも人工飼料たくさん食べてて落ち着いてきたし、
誰かさんのBlog見てたら、シマシマ模様の欲しくなってきたな~~~
最高29.0℃、記録更新、おしくも初真夏日ならず。
でも、この暑さも今日一日限りだそうです・・・

っで、うちのハゼどん、初めて買ったお魚第1号、古株オトメハゼ、

妊娠じゃありません、独身です。単なる喰い過ぎ。
スミレ水槽へ移ってきてから、こんなお腹になってしまったし・・・

うずまきの右腹ヒレのリムフォ、

ほとんど無くなりました。ついでにヒレも欠けました。
取りあえずよかった!約3週間で自然治癒。抗体出来たかな?
多分、スカンクくんのおかげ


スゲミドリイシ、うちの1押しミドリイシ、
Ca濃度320でも、
イイ色に仕上がってきたでしょ!
カクレクリックもきれいでしょ!


カワラフサトサカ、あわい蛍光グリーン。
どんどん育って大木の様になってます、
購入時と比べて茎の太さ5倍だし・・・


コレな~んだ~?




今日も平和でイイ天気でした(^^)v
スミレも人工飼料たくさん食べてて落ち着いてきたし、
誰かさんのBlog見てたら、シマシマ模様の欲しくなってきたな~~~

みどりがない、全然ない・・・
Category: リフュージウム
厳寒の北海道、今日は 
、ついに最高30℃、最低21.6℃。
札幌初真夏日!
。北海道の短い夏が始まりました。
北海道の夏はお盆まで。過ぎると急に涼しく、寒くなっていきます。
リフュージウム、
みどりがない、全然ない・・・コケだらけ


ヘライワズタ(すでにない)は枯れてしまった、トホホ・・・、
タカノハズタ(右下)は何とかもってます。
でもコレじゃリフュージウムとは言えないな~。
ちび達は元気一杯、モリモリです
スミレ、


バクバク、人工飼料食べてます。
でも水面に浮いてるエサしか食べないんです。
沈むともう食べない。何でだろ・・・?
まあ、食べるだけで十分です
中央のカワラ・フサフサ・トサカ、ご立派でしょ
ウズマキとレモンピー、

元気一杯、チェルブと3匹、仲良しです
これC.P.Farmのツツウミズタナロウ特カラーポリプ、

写真では分かりにくいですが、中心が蛍光グリーンです。
地味だけど、調子イイです
またね~






北海道の夏はお盆まで。過ぎると急に涼しく、寒くなっていきます。
リフュージウム、
みどりがない、全然ない・・・コケだらけ



ヘライワズタ(すでにない)は枯れてしまった、トホホ・・・、
タカノハズタ(右下)は何とかもってます。
でもコレじゃリフュージウムとは言えないな~。
ちび達は元気一杯、モリモリです

スミレ、


バクバク、人工飼料食べてます。
でも水面に浮いてるエサしか食べないんです。
沈むともう食べない。何でだろ・・・?
まあ、食べるだけで十分です

中央のカワラ・フサフサ・トサカ、ご立派でしょ

ウズマキとレモンピー、

元気一杯、チェルブと3匹、仲良しです

これC.P.Farmのツツウミズタナロウ特カラーポリプ、

写真では分かりにくいですが、中心が蛍光グリーンです。
地味だけど、調子イイです

またね~

昨日に引き続きリフュージウム、
Category: リフュージウム
厳寒の北海道、今日は
、最高23.5℃、最低20.5℃。
急激に気温が下がりました。これぞ北海道
さて昨日に引き続きリフュージウム、
ミドリ
がない・・・、

なんと、
ちびアカハラッチの尾ビレと胸ビレに白点出現。
食欲はあるし、体力はありそうだけど。
メインのメタハラ水槽とつながっているとは言え、
小さな水槽だし、
食べ残しのエサも多いし、
水流もゆったりだし、
海藻は枯れるし、
環境良くないのかも・・・
あれっ
あらら
知らないうちに、リフ水槽が 大きくなっっちゃった

ほら、大きくなってるでしょ。
約2倍の水量かな?
壁掛け濾過器も買ってきた

新しい海藻も生えてきたし
カイワレ?うまく育ちます様に
白点、自然治癒してね

急激に気温が下がりました。これぞ北海道

さて昨日に引き続きリフュージウム、
ミドリ


なんと、
ちびアカハラッチの尾ビレと胸ビレに白点出現。
食欲はあるし、体力はありそうだけど。
メインのメタハラ水槽とつながっているとは言え、
小さな水槽だし、
食べ残しのエサも多いし、
水流もゆったりだし、
海藻は枯れるし、
環境良くないのかも・・・

あれっ

あらら

知らないうちに、リフ水槽が 大きくなっっちゃった


ほら、大きくなってるでしょ。
約2倍の水量かな?
壁掛け濾過器も買ってきた


新しい海藻も生えてきたし

カイワレ?うまく育ちます様に

白点、自然治癒してね

おなじみのスカンクシュリンプが・・・(**)
Category: エビ,イソギン,貝,ケヤリ等
厳寒の北海道、今日は 



、最高25.0℃、最低21.6℃。
海の日、かろうじて夏日だけど海へ行く感じじゃないです。
先日、ゾワッとする事がありました、
皆様おなじみのスカンクシュリンプ
他のエビと比べても、おとなしそうで可愛いらしいですよね~。
ハサミも小さくて、弱々しい感じですよね~。
ソレは、メタハラがんがん、真っ昼間の出来事でした。
突然、抱卵してるスカンクが、激しくピクピク動きだしたんです。
そりゃもう激しく細かくビクビクビクって感じで、産卵???
・・・違いました。ただ、腹減ってたんです。
その小さな手で、自然発生した貝?を凄い勢いで突いてるんです。
生きた、動いてる貝?をですヨ!!!ビックリ!!!
結局、シッポ?体の一部をちぎり取って食べちゃいました。
その貝?は傷つきながらも、かろうじて逃げ切りましたが・・・。
貝と言うよりウミウシっぽいかナ?
こいつがその凶暴なスカンクリュリンプです、

凶暴そうでしょ?
うちで一番古株で一番大きなスカンク、7cmくらいかな~?
温厚でおとなしいスカンクのイメージが一変しました・・・。
自然って恐いんだな~
今日もリフュージウム、

新しい海藻も追加!
ポヨポヨ・・・ナミヘイです! ノリの仲間? 名前?です。
タダの岩になりそうだからと、くれました

カイワレじゃなくてカサノリは、何となくだら~んとしてきたので、
メタハラが軽くあたって、水流の緩やかな場所に移動してみた。
やっっぱ、難しそうです・・・
<カサノリ Acetabularia ryukyuensis>
カサノリ目カサノリ科。普段目にするのこの状態は配偶体で、染色体数がNである。このかさ全体一つが単細胞。目に見える巨大な核が茎部分の付け根にある。茎部分は石灰化し固い。 長さ:10cm ・・・・・だそうです。
最近、スミレ水槽だけ手を入れるとビリ
ってなるんです。
静電気?漏電?まさかね?なんだろ?
またね~





海の日、かろうじて夏日だけど海へ行く感じじゃないです。
先日、ゾワッとする事がありました、
皆様おなじみのスカンクシュリンプ

他のエビと比べても、おとなしそうで可愛いらしいですよね~。
ハサミも小さくて、弱々しい感じですよね~。
ソレは、メタハラがんがん、真っ昼間の出来事でした。
突然、抱卵してるスカンクが、激しくピクピク動きだしたんです。
そりゃもう激しく細かくビクビクビクって感じで、産卵???
・・・違いました。ただ、腹減ってたんです。
その小さな手で、自然発生した貝?を凄い勢いで突いてるんです。
生きた、動いてる貝?をですヨ!!!ビックリ!!!
結局、シッポ?体の一部をちぎり取って食べちゃいました。
その貝?は傷つきながらも、かろうじて逃げ切りましたが・・・。
貝と言うよりウミウシっぽいかナ?
こいつがその凶暴なスカンクリュリンプです、

凶暴そうでしょ?
うちで一番古株で一番大きなスカンク、7cmくらいかな~?
温厚でおとなしいスカンクのイメージが一変しました・・・。
自然って恐いんだな~

今日もリフュージウム、

新しい海藻も追加!
ポヨポヨ・・・ナミヘイです! ノリの仲間? 名前?です。
タダの岩になりそうだからと、くれました


カイワレじゃなくてカサノリは、何となくだら~んとしてきたので、
メタハラが軽くあたって、水流の緩やかな場所に移動してみた。
やっっぱ、難しそうです・・・

<カサノリ Acetabularia ryukyuensis>
カサノリ目カサノリ科。普段目にするのこの状態は配偶体で、染色体数がNである。このかさ全体一つが単細胞。目に見える巨大な核が茎部分の付け根にある。茎部分は石灰化し固い。 長さ:10cm ・・・・・だそうです。
最近、スミレ水槽だけ手を入れるとビリ

静電気?漏電?まさかね?なんだろ?
またね~

困ったことが起きております、
Category: メンテナンス
厳寒の北海道、今日は
、最高22.4℃、最低18.1℃。。
朝は肌寒いくらいだったけど、昼からは気温は低いけど蒸し蒸しです。
昨日の記事の最後に書きましたが、スミレ水槽に電気
が走るんです。
指を入れるとビリ
って感電。けっこうビックリするくらい。
付属機器のコンセントを一つずつ抜いて、指で感電テストしてみました。
・・・右手がしびれすぎて痛いっす。
どうやらクーラーが作動しているときに、排水口近くで一番電気が強い。
温度が下がってクーラーが止まると電気も感じなくなります。
排水口から、その下にある吸水口にかけて電気が流れてるみたい。
今のところ、第1容疑者はこの黒い箱です ↓

先月買ったばっかりなのに~。
クーラーって故障するのは夏なんですね~。
中国なんかでつくるからじゃないの~
メーカー問い合わせ中です。
魚たちは無事ですが、排水口近くには近寄りません。
やっぱりビリビリしてるのかな~?


一応、魚は大丈夫そうだし、温度上昇も困るし、そのまま使ってます
気を取り直して、今日のカイワレじゃなくてカサノリ、
きれいだな~

<カサノリ・・・世界の海水魚450より>
可憐な外形の緑藻だが、葉に見えるのは実は生殖器官。いってみれば花の様なもので、コレが付いているのは2週間~4週間と短い。うまくいくと翌年に、どこかの岩からまた出てくる可能性がある。飼育難易度:やや難しい。
なんと、難しいとか易しいと言う次元の海藻ではありませんでした
1年草みたいなもんですね。まあ、短い花の命を楽しませてもらいましょう

キサンゴ、
ポリプが閉じっぱなしだったけど、。
毎日、液体エサ上げてから、復活してきました
またね~

朝は肌寒いくらいだったけど、昼からは気温は低いけど蒸し蒸しです。
昨日の記事の最後に書きましたが、スミレ水槽に電気

指を入れるとビリ

付属機器のコンセントを一つずつ抜いて、指で感電テストしてみました。
・・・右手がしびれすぎて痛いっす。
どうやらクーラーが作動しているときに、排水口近くで一番電気が強い。
温度が下がってクーラーが止まると電気も感じなくなります。
排水口から、その下にある吸水口にかけて電気が流れてるみたい。
今のところ、第1容疑者はこの黒い箱です ↓

先月買ったばっかりなのに~。
クーラーって故障するのは夏なんですね~。
中国なんかでつくるからじゃないの~

メーカー問い合わせ中です。
魚たちは無事ですが、排水口近くには近寄りません。
やっぱりビリビリしてるのかな~?



一応、魚は大丈夫そうだし、温度上昇も困るし、そのまま使ってます

気を取り直して、今日のカイワレじゃなくてカサノリ、
きれいだな~


<カサノリ・・・世界の海水魚450より>
可憐な外形の緑藻だが、葉に見えるのは実は生殖器官。いってみれば花の様なもので、コレが付いているのは2週間~4週間と短い。うまくいくと翌年に、どこかの岩からまた出てくる可能性がある。飼育難易度:やや難しい。
なんと、難しいとか易しいと言う次元の海藻ではありませんでした

1年草みたいなもんですね。まあ、短い花の命を楽しませてもらいましょう


キサンゴ、
ポリプが閉じっぱなしだったけど、。
毎日、液体エサ上げてから、復活してきました

またね~

厳寒の北海道、今日も 
、最高24.0℃、最低17.4℃。
雨の被害が多発していますが、皆さん大丈夫ですか?
昨日、命をかけて感電実験しました。無事です。
実験後、おぎおぎさんの忠告コメント見ました
クーラー →→→ 外部濾過器
↑ ↓
←← バケツ ←←
で、回してみました。やっぱりビリビリ
します。
クーラーが作動するとビリビリ増強

クーラーOFF、濾過器ONだけで空回しでは感電なし。
ということは、やはり犯人はクーラー!でも原因は?
ちゃんと冷えてるし、サーモも働いてるし、ヒューズも飛んでないし。
昨日のコメントに、ご指摘のあったアース!あり得る!
でも、このクーラーにはアースが付いてないです。
先程、メーカーから連絡がありました。
「・・・交換品を発送しました。魚には影響ありませんので、お客様が感電なさらないようにしばらくの間お気をつけ下さい。22日に着く予定です・・・」
メーカいわく初めての事象らしいです。
メーカーからの1回目の返事で、すでに交換品が発送されてるなんて、
なんと迅速な対応!これもパロマ効果か!?
それにしても、まだ4日もあるしショップの人が心配だと、
お店に余ってたクーラーを貸してくれました。

っで、2台のクーラーです。
まったくビリビリ
しなくなりました。
よかった
気を取り直して、ピンクのショウガサンゴ・・・、
でも・・・、
あ~あ~~~、欲しかったのにな~~~。
高いけど買おうかな~って、考えてたのにな~~~。
ショップでひっくり返して丸一日気付かず、
一部白化させちゃうんだもんな~~~。
みごとなショウガだったのに台無しだよ~~~。
まったく、がっくしだよ~~~。
マジで、欲しかったのにな~~~。
プロなんだからしっかりしてよね~~~。
クーラーは壊れるし、ついてないよな~~~。
えっ
マジ
半額
いいの

何だか知らないけど見たこと無い奴がいるぞ~


やっぱりイイな~~~
白化はほんの一部なんです。
我が家はしばらく毎日吉野屋です・・・
またね~


雨の被害が多発していますが、皆さん大丈夫ですか?
昨日、命をかけて感電実験しました。無事です。
実験後、おぎおぎさんの忠告コメント見ました

クーラー →→→ 外部濾過器
↑ ↓
←← バケツ ←←
で、回してみました。やっぱりビリビリ

クーラーが作動するとビリビリ増強


クーラーOFF、濾過器ONだけで空回しでは感電なし。
ということは、やはり犯人はクーラー!でも原因は?
ちゃんと冷えてるし、サーモも働いてるし、ヒューズも飛んでないし。
昨日のコメントに、ご指摘のあったアース!あり得る!
でも、このクーラーにはアースが付いてないです。
先程、メーカーから連絡がありました。
「・・・交換品を発送しました。魚には影響ありませんので、お客様が感電なさらないようにしばらくの間お気をつけ下さい。22日に着く予定です・・・」
メーカいわく初めての事象らしいです。
メーカーからの1回目の返事で、すでに交換品が発送されてるなんて、
なんと迅速な対応!これもパロマ効果か!?
それにしても、まだ4日もあるしショップの人が心配だと、
お店に余ってたクーラーを貸してくれました。

っで、2台のクーラーです。
まったくビリビリ

よかった

気を取り直して、ピンクのショウガサンゴ・・・、
でも・・・、
あ~あ~~~、欲しかったのにな~~~。
高いけど買おうかな~って、考えてたのにな~~~。
ショップでひっくり返して丸一日気付かず、
一部白化させちゃうんだもんな~~~。
みごとなショウガだったのに台無しだよ~~~。
まったく、がっくしだよ~~~。
マジで、欲しかったのにな~~~。
プロなんだからしっかりしてよね~~~。
クーラーは壊れるし、ついてないよな~~~。
えっ

マジ

半額

いいの


何だか知らないけど見たこと無い奴がいるぞ~





やっぱりイイな~~~

白化はほんの一部なんです。
我が家はしばらく毎日吉野屋です・・・
またね~

ディスクコーラル・レッド
Category: ソフトコーラル
厳寒の北海道、今日は
、最高23.0℃、最低17.1℃。
なんだか蒸し蒸しするけど夏っぽくないな~。
以前から、「レッドのディスク欲しいな~」って言ってたら、
ショップに入荷。し、し、しかし、15,000円の10個体付いた立派なやつ。
もうそんな高いサンゴ買えないよ~。
これ1個だけ分け売りしてよ~って冗談で言ってみたら、
1個、LRから上手に取ってくれました。3cmくらいの立派なディスク。
ありがとうございます

しかも、タダ!
ツマヨウジで串刺し固定してます。

これも、くれました。蛍光イエロー、1cmくらい。
ありがとう!

すぐ水流で何処かへ流れて行っちゃうんです
探すの大変
いくらなんでも悪いから、コレ買っちゃた~、

¥1,480。
また、難しいのかな~? 紅藻、名前???

60cm水槽のチヂミトサカも立派になったな~。
そろそろ剪定してスミレ水槽にもチヂミ置こうかな。
久しぶり、フレーム桃井も元気だよ~!
ちなみに7月の電気代¥29,721
ギャ~~~~~
水槽がなかった去年の3倍・・・

メタハラの点灯時間短くして、クーラーの設定温度上げましょ~
もう、スミレも大丈夫でしょ。
またね~


なんだか蒸し蒸しするけど夏っぽくないな~。
以前から、「レッドのディスク欲しいな~」って言ってたら、
ショップに入荷。し、し、しかし、15,000円の10個体付いた立派なやつ。
もうそんな高いサンゴ買えないよ~。
これ1個だけ分け売りしてよ~って冗談で言ってみたら、
1個、LRから上手に取ってくれました。3cmくらいの立派なディスク。
ありがとうございます


しかも、タダ!
ツマヨウジで串刺し固定してます。

これも、くれました。蛍光イエロー、1cmくらい。
ありがとう!


すぐ水流で何処かへ流れて行っちゃうんです
探すの大変

いくらなんでも悪いから、コレ買っちゃた~、

¥1,480。
また、難しいのかな~? 紅藻、名前???

60cm水槽のチヂミトサカも立派になったな~。
そろそろ剪定してスミレ水槽にもチヂミ置こうかな。
久しぶり、フレーム桃井も元気だよ~!

ちなみに7月の電気代¥29,721


水槽がなかった去年の3倍・・・


メタハラの点灯時間短くして、クーラーの設定温度上げましょ~

もう、スミレも大丈夫でしょ。
またね~

トゲトゲ、でちゃいました!
Category: 海藻
厳寒の北海道、今日は朝から
、でも最高22.8℃とイマイチ、最低15.5℃。
ずっと
だったから、久しぶりに朝日
を見たような気がします。
遂に、でちゃいました、
昨日、スミレ水槽(蛍光灯)のヘライワズタに噂のトゲトゲ・・・

コレが出ると翌日に海草が溶けるという噂が・・・。
確かに白っぽくなってきたし・・・
で、今日はこの通り、

やっぱし溶けた・・・。
溶けるぞサイン、当たってました。
海水の白濁までは起きませんでした。
リフ水槽のヘライワズタはトゲも出ずに溶けました。
難しいな~~~海藻飼育
ヘライワズタ、あと1株のみとなってしまった。
カサノリもだいぶ散ってきました。
こちらは、スミレ、

24日目、元気いっぱい、順調に人工飼料バクバクです。
ほんとこのスミレはアタリ!
節電にも協力してくれて、水温戻してもエサ食べてます
そろそろ、他のケントロと混泳できるかな~~~?
週末あたり・・・
北海道の方、
このスミレ、ヤマガミ西野店です ← 宣伝しときます
ここの海水担当のお兄ちゃん、難しいお魚を餌付けるのが趣味みたい。
ゴールデンエンゼルとかいた。シマは別格らしい・・・。
清田店も餌付いた魚しか売ってないヨ~!

ミドリイシ水槽もみんな元気です~
またね~

ずっと


遂に、でちゃいました、
昨日、スミレ水槽(蛍光灯)のヘライワズタに噂のトゲトゲ・・・


コレが出ると翌日に海草が溶けるという噂が・・・。
確かに白っぽくなってきたし・・・

で、今日はこの通り、

やっぱし溶けた・・・。
溶けるぞサイン、当たってました。
海水の白濁までは起きませんでした。
リフ水槽のヘライワズタはトゲも出ずに溶けました。
難しいな~~~海藻飼育

ヘライワズタ、あと1株のみとなってしまった。
カサノリもだいぶ散ってきました。
こちらは、スミレ、

24日目、元気いっぱい、順調に人工飼料バクバクです。
ほんとこのスミレはアタリ!
節電にも協力してくれて、水温戻してもエサ食べてます

そろそろ、他のケントロと混泳できるかな~~~?
週末あたり・・・

北海道の方、
このスミレ、ヤマガミ西野店です ← 宣伝しときます

ここの海水担当のお兄ちゃん、難しいお魚を餌付けるのが趣味みたい。
ゴールデンエンゼルとかいた。シマは別格らしい・・・。
清田店も餌付いた魚しか売ってないヨ~!

ミドリイシ水槽もみんな元気です~

またね~

さあ、週末がやってきました!
Category: ポッターズエンゼル
厳寒の北海道、今日は
、現在11時、22.0℃。
涼しくて過ごしやすい日ですが、
せっかく夏なんだからもっと暑くなって欲しい。
(最高23.7℃、最低16.5℃)
こんにちは、

ハワイ生まれのポッターズ、
GWに1週間で☆にしているからリベンジです!
こんどはまあまあ肥ってるでしょ
フレームはマーシャル生まれ、
ちょっと痩せてるんですが色が好きで、
予定外でお持ち帰りしました
ヨロシク~
まだ、食欲無いみたい・・・食べておくれ~
人工飼料1~2個だけ食べました。
ショップでも餌付いたばかりだったから、まず餌付け

スミレ、強いかも・・・長さ軽く2倍、面積4倍強
その後のリフ水槽、


カサノリは、もうこんなです。
再挑戦のヘライワズタ、今度はどうか!?
40W相当という14W角形蛍光灯と13W白&青蛍光灯では、
光が弱いのかな~。
ナマコ投入。

60cm水槽では昆布?が生えてきた
生えて欲しいところには生えないもんですね~。
これから、週に1度の100L水換えです。
またね~


涼しくて過ごしやすい日ですが、
せっかく夏なんだからもっと暑くなって欲しい。
(最高23.7℃、最低16.5℃)
こんにちは、

ハワイ生まれのポッターズ、
GWに1週間で☆にしているからリベンジです!
こんどはまあまあ肥ってるでしょ

フレームはマーシャル生まれ、
ちょっと痩せてるんですが色が好きで、
予定外でお持ち帰りしました

ヨロシク~

まだ、食欲無いみたい・・・食べておくれ~

人工飼料1~2個だけ食べました。
ショップでも餌付いたばかりだったから、まず餌付け


スミレ、強いかも・・・長さ軽く2倍、面積4倍強

その後のリフ水槽、


カサノリは、もうこんなです。
再挑戦のヘライワズタ、今度はどうか!?
40W相当という14W角形蛍光灯と13W白&青蛍光灯では、
光が弱いのかな~。
ナマコ投入。

60cm水槽では昆布?が生えてきた

生えて欲しいところには生えないもんですね~。
これから、週に1度の100L水換えです。
またね~

厳寒の北海道、今日も
でも真夏なのに最高25.6℃とイマイチ、最低18.4℃。
北海道で30℃越える真夏日になる可能性があるのはお盆まで。あと3週間。
ホント短い夏なんです、その分、楽しまなきゃ
この写真、どうです?
120cm水槽台に90cm水槽とリフ水槽がのってるんですが、

どうです? 天板ゆがんでませんか!?
定規をあてると、わずかに矢印部分が下に凹んでます。
このままだと水槽割れる?
何となく水槽マットを引いてて、取りあえずよかった・・・。
あ~あ、90cm用の水槽台買わなきゃ駄目かな~
リフ水槽もどうしよう。この水槽台はもう駄目ってこと!?
また、学ばせていただきました。
水槽に合った水槽台を使うべし
気を失いそうです・・・
さて、
ゲージに入れてたポッターズのヒレに白点1コ出現・・・、
ショップにいるときからゲージ内にずっと居たんで、
恐らくストレスで発病したんでしょう!?
で、昨日色々考えて、2匹とも早目に放流してみました・・・。
一夜明けて、

ポッターズは何とか頑張ってエサも食べて、馴染み始めてますが、
フレームがエサ受け付けません、もともと食も細かったし、
フレームだけ早目に水槽内を仕切って隔離・・・痩せてる

一筋縄では行かないヤッコの混泳・・・。
スミレが大暴れです。なんせ大きいもんで、チビ達がビビリまくってます。
まずは、フレームの体調を戻すのが最優先
その後の選択肢は、
1,早急にフレーム用にトリートメント隔離水槽を作る。
2,スミレをバケツで1時間お仕置き!
3,LRを大きく組み替えて縄張り破壊。
4,デバ、大量投入。
5,水槽を90から120へサイズアップして再挑戦。
6,ついに、150x60x60cmOF水槽を立ち上げる
(5、6は単なる願望です。)
やっぱり、リフ水槽なんかより、ラッシュ店長の言うとおり
避難トリートメント水槽を作るべきでした。
取りあえず上部濾過45cm水槽でどうですか?
またね~
フ~~~

北海道で30℃越える真夏日になる可能性があるのはお盆まで。あと3週間。
ホント短い夏なんです、その分、楽しまなきゃ

この写真、どうです?
120cm水槽台に90cm水槽とリフ水槽がのってるんですが、

どうです? 天板ゆがんでませんか!?
定規をあてると、わずかに矢印部分が下に凹んでます。
このままだと水槽割れる?
何となく水槽マットを引いてて、取りあえずよかった・・・。
あ~あ、90cm用の水槽台買わなきゃ駄目かな~

リフ水槽もどうしよう。この水槽台はもう駄目ってこと!?
また、学ばせていただきました。
水槽に合った水槽台を使うべし

気を失いそうです・・・

さて、
ゲージに入れてたポッターズのヒレに白点1コ出現・・・、
ショップにいるときからゲージ内にずっと居たんで、
恐らくストレスで発病したんでしょう!?
で、昨日色々考えて、2匹とも早目に放流してみました・・・。
一夜明けて、

ポッターズは何とか頑張ってエサも食べて、馴染み始めてますが、
フレームがエサ受け付けません、もともと食も細かったし、
フレームだけ早目に水槽内を仕切って隔離・・・痩せてる


一筋縄では行かないヤッコの混泳・・・。
スミレが大暴れです。なんせ大きいもんで、チビ達がビビリまくってます。
まずは、フレームの体調を戻すのが最優先

その後の選択肢は、
1,早急にフレーム用にトリートメント隔離水槽を作る。
2,スミレをバケツで1時間お仕置き!
3,LRを大きく組み替えて縄張り破壊。
4,デバ、大量投入。
5,水槽を90から120へサイズアップして再挑戦。
6,ついに、150x60x60cmOF水槽を立ち上げる
(5、6は単なる願望です。)
やっぱり、リフ水槽なんかより、ラッシュ店長の言うとおり
避難トリートメント水槽を作るべきでした。
取りあえず上部濾過45cm水槽でどうですか?
またね~

厳寒の北海道、今日も
が続きます。最高25.8℃、最低18.4℃。
やっと夏日ってところです。
さて、とりあえず日に日に痩せていくフレームを何とかしなくては、

リフ水槽をリセットして、フレーム用の餌付け水槽にしたけど、
厳しそうだな~。エサ1個、食べたように見えたけど・・・
で、豆ヤッコ達はこちら、

スミレ水槽を区切って入れました。
速攻でポッターが飛んできて、アミ越しに大きさ比べ。
仲良し豆ヤッコ同士もすっかりお互いを忘れてしまったのか、
再び大きさ比べ・・・3匹で大きさ比べしてます。
まずはしばら~く顔合わせ・・・
ポッターズもだんだん水槽になじんで、スミレにも追われなくなりました。
もう大丈夫そう。エサも食べてるし、白点はなくなってます。
ゆがんだ水槽台は、週末に水槽を台の中央へ移動して様子見ます。
それでも90cm水槽をずらすのは、大仕事になりそうです
でもそれには、フレームのいる水槽を撤去しなきゃならないんだけど、
外部濾過1個余るし、上部濾過の60cmか45cm水槽セット安く買ってきて
救急トリートメント水槽を立ち上げようかと思案中。
またね~

やっと夏日ってところです。
さて、とりあえず日に日に痩せていくフレームを何とかしなくては、

リフ水槽をリセットして、フレーム用の餌付け水槽にしたけど、
厳しそうだな~。エサ1個、食べたように見えたけど・・・

で、豆ヤッコ達はこちら、

スミレ水槽を区切って入れました。
速攻でポッターが飛んできて、アミ越しに大きさ比べ。
仲良し豆ヤッコ同士もすっかりお互いを忘れてしまったのか、
再び大きさ比べ・・・3匹で大きさ比べしてます。
まずはしばら~く顔合わせ・・・

ポッターズもだんだん水槽になじんで、スミレにも追われなくなりました。
もう大丈夫そう。エサも食べてるし、白点はなくなってます。
ゆがんだ水槽台は、週末に水槽を台の中央へ移動して様子見ます。
それでも90cm水槽をずらすのは、大仕事になりそうです

でもそれには、フレームのいる水槽を撤去しなきゃならないんだけど、
外部濾過1個余るし、上部濾過の60cmか45cm水槽セット安く買ってきて
救急トリートメント水槽を立ち上げようかと思案中。
またね~

今日のヤッコ達・・・、
Category: スミレヤッコ
フレームエンゼル・・・、
Category: フレームエンゼル
海水魚を始めてちょうど8ヶ月目、
Category: 水槽全景
厳寒の北海道、連日
でいい天気 、最高28.6℃、最低17.5℃。
現在、北国の短い夏、真っ最中・・・涼しいけど。
さて、フレーム導入に失敗した、現在のスミレ水槽、
水槽台の天板も歪んできてるし、これからどうしようか・・・。
お魚水槽にするのが当初の構想・・・、

左の大スペースには
大BOSSスミレ様
7cm級と、新入りポッターズ
3~3.5cm級、
あとは古株ご懐妊?オトメハゼ
と急成長中のキンギョハナダイ
3匹。
右にはリフ水槽から緊急転居してきた、
2.5cm級のアカハラッチ
とヘラルドッチ
の豆ヤッコ、
2匹とも2cmなかったんだから、大きくなりました。
もっと大きくしなきゃ混泳できないネ~。
今は平和、
みんなエサは爆食い状態。
現在、ヤッコは壁を隔てて 2 + 2 = 4匹、
今後、マルチとリベンジのフレームも入れて6匹の計画。
まず壁を撤去するために色々作戦考え中。
スミレとポッターズを別水槽にするためには60cmを・・・思考停止
このさい水槽120cmにしようか・・・天板歪み事件もあるし。
コトブキのガラス水槽+ツイン蛍光灯で¥35,000かあ・・・う~む^^;
海水魚を始めてちょうど8ヶ月目、どんどん規模が大きくなっていくナ~。
もう、後戻りできなくなってます
解決策は非常に簡単!
魚を増やさなきゃいいんですよね、
でもそれじゃあ、おもしろくないですもね~
あれ!?
お花が綺麗だな~。

外部濾過器も1個余るな~。これをイソギン水槽にして、
60cmをスミレとポッターの一時隔離水槽にするってどう!?
暴君フレームは、いよいよメタハラ水槽へ。
またね~

現在、北国の短い夏、真っ最中・・・涼しいけど。
さて、フレーム導入に失敗した、現在のスミレ水槽、
水槽台の天板も歪んできてるし、これからどうしようか・・・。
お魚水槽にするのが当初の構想・・・、

左の大スペースには
大BOSSスミレ様


あとは古株ご懐妊?オトメハゼ


右にはリフ水槽から緊急転居してきた、
2.5cm級のアカハラッチ


2匹とも2cmなかったんだから、大きくなりました。
もっと大きくしなきゃ混泳できないネ~。
今は平和、
みんなエサは爆食い状態。
現在、ヤッコは壁を隔てて 2 + 2 = 4匹、
今後、マルチとリベンジのフレームも入れて6匹の計画。
まず壁を撤去するために色々作戦考え中。
スミレとポッターズを別水槽にするためには60cmを・・・思考停止

このさい水槽120cmにしようか・・・天板歪み事件もあるし。
コトブキのガラス水槽+ツイン蛍光灯で¥35,000かあ・・・う~む^^;
海水魚を始めてちょうど8ヶ月目、どんどん規模が大きくなっていくナ~。
もう、後戻りできなくなってます

解決策は非常に簡単!
魚を増やさなきゃいいんですよね、
でもそれじゃあ、おもしろくないですもね~

あれ!?
お花が綺麗だな~。

外部濾過器も1個余るな~。これをイソギン水槽にして、
60cmをスミレとポッターの一時隔離水槽にするってどう!?
暴君フレームは、いよいよメタハラ水槽へ。
またね~
