ソフトコーラル水槽がおかしい
Category: ホンハナマツムシ
厳寒の北海道、最高気温+13.3℃、最低気温+7.1℃ 
ソフトコーラル水槽!
どうもリセットしてから調子が悪い。
シアノはマキシ設置後ほぼ消失したけど、
立ち上げ直後のような底砂の茶ゴケがひどい・・・マガキ3匹追加。

あと、これはリセット前から起きてたんだけど
ソフトコーラルが落ちるというか減っていきます。
カワラフサトサカ、15cm位の大株が2枝だけに。
スターポリプ(アイビー産)、だんだん萎縮して風前の灯火。
チヂミトサカ、何となく枝が減って増えなくなった。
グリーンキノコ、ポリプの開きが悪く表面に傷跡みたいな。
ウネタケ、小さな枝が千切れそうになってる。
マメスナ、なくなった・・・
溶けるわけでもなく
減っていく・・・
どうもおかしい・・・
何となく心当たりがあります・・・
深夜に水槽チェックしました。
やっぱりいた!

「ホンハナマツムシ」大量捕獲! まだまだいそう。
こいつらミドリイシを食べる有名な貝ですが、今回も犯人でしょう!
ソフトコーラルまで喰うとは・・・。長径約1cm、白もいる、夜行性。
自然界では腐食性でサンゴは襲わないらしいけど何でも喰うみたい。
以前ミドリイシ水槽で大量発生してLRごと交換したんですが、
そのLRの一部をこのソフト水槽で使っていました、この辺が原因か。
キリがなさそうなら、新品LRと交換かな~
takaさんのLRもらっとけばよかったよ~~~


ソフトコーラル水槽!
どうもリセットしてから調子が悪い。
シアノはマキシ設置後ほぼ消失したけど、
立ち上げ直後のような底砂の茶ゴケがひどい・・・マガキ3匹追加。

あと、これはリセット前から起きてたんだけど
ソフトコーラルが落ちるというか減っていきます。
カワラフサトサカ、15cm位の大株が2枝だけに。
スターポリプ(アイビー産)、だんだん萎縮して風前の灯火。
チヂミトサカ、何となく枝が減って増えなくなった。
グリーンキノコ、ポリプの開きが悪く表面に傷跡みたいな。
ウネタケ、小さな枝が千切れそうになってる。
マメスナ、なくなった・・・

溶けるわけでもなく
減っていく・・・
どうもおかしい・・・
何となく心当たりがあります・・・
深夜に水槽チェックしました。
やっぱりいた!

「ホンハナマツムシ」大量捕獲! まだまだいそう。
こいつらミドリイシを食べる有名な貝ですが、今回も犯人でしょう!
ソフトコーラルまで喰うとは・・・。長径約1cm、白もいる、夜行性。
自然界では腐食性でサンゴは襲わないらしいけど何でも喰うみたい。
以前ミドリイシ水槽で大量発生してLRごと交換したんですが、
そのLRの一部をこのソフト水槽で使っていました、この辺が原因か。
キリがなさそうなら、新品LRと交換かな~

takaさんのLRもらっとけばよかったよ~~~


スポンサーサイト
赤い貝、ホンハナマツムシと判明!
Category: ホンハナマツムシ
厳寒の北海道、
最高気温+1.9℃、最低気温-6.0℃、積雪深 83cm
これからの北海道は雪解けが進み、脇道はぐちゃぐちゃ。
下手に車で進入したら出てこられなくなっちゃいます
昨夜も深夜3時、赤い貝を5匹も捕獲
この貝の名前はホンハナマツムシ、
何とか駆除する方法はないモノか。
テグリンなんかのマンダリン系は貝の幼体も食べる?
でも今は120cm水槽にいて捕まらない。

そこで、先日の袋の中味、
期待させといてホントすみません
ヤドカリでした!貝殻が格好いい^^;

¥250×4匹=¥1,000!
ヤドカリ、雑食でしょ? 草食だっけ?
時々シッタカ襲ってるじゃん。

青い足のと、白&茶足のと。
名前?忘れました。

青いのはブルーレッグかな?
貝殻が綺麗! いつまで白いままかね^^;

赤い奴に似たようなトンガリ貝殻。
赤い貝を食べてくれない?・・・・・・よね^^;
じゃあ、もう一つ駄目元で、
こんなのも投入してみました、

静岡でも湧いていたペパーミントシュリンプ、
気付くと居なくなるんで奮発して2匹投入!
まぁ、見えにくい所にこんなのも居るしね、

見えにくいんだけどカーリーかな?
爆増する有毒イソギン。
見つけたら即駆除対象です!
手の届かないところに居る場合はこのエビが有効。
でも、赤い貝は食べてくれません?・・・・ね^^;
赤い奴は夜行性、深夜しか行動しません。
夜な夜な物理駆除しかなさそうか・・・
寝不足の日々が続きそうです。
昨夜の戦果!

3日間で12匹、捕獲! もっといそうだ~
このホンハナマツムシと言う貝、
思ったより増殖力あるかもしんない。
自然界ではミドリイシを食べたりせず、腐食性貝らしい。
水槽内では食べものがなくミドリイシに手を出すらしい。
昨日のコメントでS.ジェラードさんが言ってましたが、
この水槽にあるライブロックは引っ越し後は魚水槽に!
いま魚水槽に使ってるライブロックを新ミドリイシ水槽に!
な~~~んだ、何とかなるじゃん^^
S.ジェラードさん、ナイスなアドバイス、ありがとう!
イイこともありましたよ!
昨夜の夜な夜なチェックでショウガサンゴの中に
パンダダルマハゼ2匹、22日目、生存確認

画像は撮れなかったから購入時の画像を!

かわえ~~~^^
この大きさで3週間も生きてるんだから
何か喰ってんだろうね!
可愛いパンダの生存確認にポチッとネ!

↓ ↓
じゃ、またね~
最近スパムコメントが多くコメント記入時に画像認証を取り入れました。
めんどくさくなりますがご協力お願いします。
効果ないと分かったので辞めました。
最高気温+1.9℃、最低気温-6.0℃、積雪深 83cm

これからの北海道は雪解けが進み、脇道はぐちゃぐちゃ。
下手に車で進入したら出てこられなくなっちゃいます

昨夜も深夜3時、赤い貝を5匹も捕獲

この貝の名前はホンハナマツムシ、
何とか駆除する方法はないモノか。
テグリンなんかのマンダリン系は貝の幼体も食べる?
でも今は120cm水槽にいて捕まらない。

そこで、先日の袋の中味、
期待させといてホントすみません

ヤドカリでした!貝殻が格好いい^^;

¥250×4匹=¥1,000!
ヤドカリ、雑食でしょ? 草食だっけ?
時々シッタカ襲ってるじゃん。

青い足のと、白&茶足のと。
名前?忘れました。

青いのはブルーレッグかな?
貝殻が綺麗! いつまで白いままかね^^;

赤い奴に似たようなトンガリ貝殻。
赤い貝を食べてくれない?・・・・・・よね^^;
じゃあ、もう一つ駄目元で、
こんなのも投入してみました、

静岡でも湧いていたペパーミントシュリンプ、
気付くと居なくなるんで奮発して2匹投入!
まぁ、見えにくい所にこんなのも居るしね、

見えにくいんだけどカーリーかな?
爆増する有毒イソギン。
見つけたら即駆除対象です!
手の届かないところに居る場合はこのエビが有効。
でも、赤い貝は食べてくれません?・・・・ね^^;
赤い奴は夜行性、深夜しか行動しません。
夜な夜な物理駆除しかなさそうか・・・

寝不足の日々が続きそうです。
昨夜の戦果!

3日間で12匹、捕獲! もっといそうだ~

このホンハナマツムシと言う貝、
思ったより増殖力あるかもしんない。
自然界ではミドリイシを食べたりせず、腐食性貝らしい。
水槽内では食べものがなくミドリイシに手を出すらしい。
昨日のコメントでS.ジェラードさんが言ってましたが、
この水槽にあるライブロックは引っ越し後は魚水槽に!
いま魚水槽に使ってるライブロックを新ミドリイシ水槽に!
な~~~んだ、何とかなるじゃん^^
S.ジェラードさん、ナイスなアドバイス、ありがとう!
イイこともありましたよ!
昨夜の夜な夜なチェックでショウガサンゴの中に
パンダダルマハゼ2匹、22日目、生存確認


画像は撮れなかったから購入時の画像を!

かわえ~~~^^
この大きさで3週間も生きてるんだから
何か喰ってんだろうね!
可愛いパンダの生存確認にポチッとネ!


↓ ↓


じゃ、またね~

めんどくさくなりますがご協力お願いします。
効果ないと分かったので辞めました。

厳寒の北海道、おはようございます^^
最高気温+1.9℃、最低気温-3.6℃、積雪深 86cm

降る雪もパウダースノーから湿った雪へ変わり、
やっと冬の終わりが聞こえてきた北海道。
奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽!
外部濾過なのに絶妙なバランスで硝酸塩ゼロ達成。
順調にたくさんのミドリイシが育ってる
飼い主もビックリのまさに奇跡の水槽。

で、で、でも!
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コーラルタウン産の可愛い「ちびトゲサンゴ」
調子よかったのに数日前より部分白化。

白化が起きたときに考えることは、
メタハラの光量不足、
硝酸塩、リン酸塩などの水質悪化、
微量元素不足、
購入直後なら輸送ストレス、
などなど・・・。
しかし、
この白化の仕方は!
間違いありません!
やっぱり、
また、いた!!!

赤いあいつが親子で3匹も!
時々見つかるミドリイシを喰う憎っくき赤い貝!
んっ、親子・・・・?・・・!
って事は水槽内で増えてるの~

ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァーーー!
可哀想だけど、ちびトゲサンゴをおとりに、
貝捕獲作戦を続けてみましょう。
この貝、弱ったミドリイシに取り憑くらしい。
そして、昨夜も見つかってます。

まだまだいそう・・・
すでに汚染は広がっているのか?
姫路コーラルのサービスサンゴの
グリーンエダサンゴも一部白化しており、
やはりこの赤い貝が見つかりました。
今のところ被害は2つのミドリイシだけ。

2日間で合計7匹の赤い貝が捕獲。
氷山の一角?
増殖力は強くないと聞くけども、
4月の引っ越しを機にこの水槽のLRを
全部破棄した方がいいでしょうかね?
一番調子のイイ水槽のLRなのにな~。
気分転換、景気付けに!

あははは^^ 湧きました。
たいしたモノじゃないんですがね!
4匹、¥1,000!
ネタ温存
何とか貝を全て捕獲できますように、念のポチッとを!

↓ ↓
じゃ、またね~
ホンハナマツムシ
最高気温+1.9℃、最低気温-3.6℃、積雪深 86cm


降る雪もパウダースノーから湿った雪へ変わり、
やっと冬の終わりが聞こえてきた北海道。
奇跡の外部濾過ミドリイシ水槽!
外部濾過なのに絶妙なバランスで硝酸塩ゼロ達成。
順調にたくさんのミドリイシが育ってる
飼い主もビックリのまさに奇跡の水槽。

で、で、でも!
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コーラルタウン産の可愛い「ちびトゲサンゴ」
調子よかったのに数日前より部分白化。

白化が起きたときに考えることは、
メタハラの光量不足、
硝酸塩、リン酸塩などの水質悪化、
微量元素不足、
購入直後なら輸送ストレス、
などなど・・・。
しかし、
この白化の仕方は!
間違いありません!
やっぱり、
また、いた!!!

赤いあいつが親子で3匹も!
時々見つかるミドリイシを喰う憎っくき赤い貝!
んっ、親子・・・・?・・・!
って事は水槽内で増えてるの~



ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァーーー!
可哀想だけど、ちびトゲサンゴをおとりに、
貝捕獲作戦を続けてみましょう。
この貝、弱ったミドリイシに取り憑くらしい。
そして、昨夜も見つかってます。

まだまだいそう・・・

すでに汚染は広がっているのか?
姫路コーラルのサービスサンゴの
グリーンエダサンゴも一部白化しており、
やはりこの赤い貝が見つかりました。
今のところ被害は2つのミドリイシだけ。

2日間で合計7匹の赤い貝が捕獲。
氷山の一角?
増殖力は強くないと聞くけども、
4月の引っ越しを機にこの水槽のLRを
全部破棄した方がいいでしょうかね?
一番調子のイイ水槽のLRなのにな~。
気分転換、景気付けに!

あははは^^ 湧きました。
たいしたモノじゃないんですがね!
4匹、¥1,000!
ネタ温存

何とか貝を全て捕獲できますように、念のポチッとを!


↓ ↓


じゃ、またね~

ホンハナマツムシ